感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達障害大学生支援への挑戦 ナラティブ・アプローチとナレッジ・マネジメント

著者名 斎藤清二/著 西村優紀美/著 吉永崇史/著
出版者 金剛出版
出版年月 2010.10
請求記号 378/00818/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235724085一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00818/
書名 発達障害大学生支援への挑戦 ナラティブ・アプローチとナレッジ・マネジメント
著者名 斎藤清二/著   西村優紀美/著   吉永崇史/著
出版者 金剛出版
出版年月 2010.10
ページ数 274p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7724-1167-7
分類 378
一般件名 発達障害   大学
書誌種別 一般和書
内容紹介 独自の学生支援システムを構築した富山大学の実践の中から、既存の特別支援教育など理論的対立を止揚し、ナラティブ・アプローチ等の新しい視点、理論を取り入れ、対話と実践のサイクルにおいて浮かびあがるモデルを提案する。
タイトルコード 1001010068329

要旨 平成19年度文部科学省「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP)」の選定を受け、富山大学では独自の学生支援システム(TCS)を構築した。その実践知を明示、公開する。
目次 第1章 コミュニケーション支援とナラティブ・アプローチ
第2章 ナラティブ・アセスメント
第3章 システム構築と運営のためのナレッジ・マネジメント
第4章 チーム支援を通じた合理的配慮の探究
第5章 心理教育的アプローチ
第6章 コミュニケーション教育法
第7章 就職活動支援ストラテジー
著者情報 斎藤 清二
 1975年新潟大学医学部医学科卒業。医学博士。(旧)富山医科薬科大学第3内科助教授を経て、2002年より富山大学保健管理センター教授(センター長)。専攻は内科学、心身医学、臨床心理学、医学教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 優紀美
 1984年金沢大学大学院教育学研究科障害児教育専攻修了。教育学修士。金沢大学教育学部附属養護学校文部教官、石川県立明和養護学校教諭を経て、1995年より富山大学保健管理センター専任講師、2000年より同センター助教授、現在同センター准教授。専攻は障害児心理学、発達障害児・者支援臨床、臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉永 崇史
 1998年青山学院大学国際政治経済学部卒業。中央三井信託銀行勤務を経て、2007年北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科博士後期課程修了。博士(知識科学)。北陸先端科学技術大学院大学21世紀COEプログラムポスドク研究員を経て、2008年より富山大学学生支援センター特命准教授。専攻はナレッジ・マネジメント(知識経営)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。