感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦時期日本のメディア・イベント

著者名 津金沢聡広/編著 有山輝雄/編著
出版者 世界思想社
出版年月 1998.09
請求記号 3614/00091/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233288489一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN2891/00455/
書名 藤原銀次郎 (一業一人伝)
著者名 桑原忠夫/著
出版者 時事通信社
出版年月 1961
ページ数 243p
大きさ 18cm
シリーズ名 一業一人伝
分類 2891
個人件名 藤原銀次郎
書誌種別 6版和書
内容注記 藤原銀次郎年譜:p229〜243
タイトルコード 1001110071370

要旨 インターネットの普及とデジタル技術の向上によって、音楽を取り巻く状況は劇的に変化している。プロではない一個人が、自作曲を全世界に向けて発信できるようになった。彼らこそが、次世代のアーティストなのだ。新たな音楽は、ポップスとどう違い、どう解釈されるべきなのか。制作技法や作品の特徴はどうなるのか。転換期を迎えた音楽文化の激変する未来を予測した意欲作。
目次 第1章 ポップスの正体(その使命はエンタテインメント
音楽を売る構造
テレビ×歌唱・演奏+若年層=魅せる要素
軸となるもの
政治と文化
文化の中心
大きな手のひらのなかで)
第2章 次世代のアーティスト(フュージックの誕生
歴史は繰り返す)
第3章 起こりゆく地殻変動(台頭する小さな主役達
ネットの流儀
進化する道具
止まらない蠕動)
第4章 新旧の狭間で(通じない常識
ポップスの終焉
溶解する組織)
第5章 まだ見ぬルール(技術が文化を変える
変わる作品観
新基準の登場
楽器はどう変わるか)
著者情報 望月 寛丈
 1979年生まれ、神奈川県出身。青山学院大学文学部史学科卒業。東京ミュージック&メディアアーツ尚美(現・尚美ミュージックカレッジ専門学校)アレンジ・作曲学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。