感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

命燃えて

著者名 小島康誉/著
出版者 プラス
出版年月 1990
請求記号 N281/00882/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3419213537一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N281/00882/
書名 命燃えて
著者名 小島康誉/著
出版者 プラス
出版年月 1990
ページ数 170p
大きさ 21cm
ISBN 4-938594-14-5
分類 28104
一般件名 伝記-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 付:参考文献
タイトルコード 1009410096568

目次 近代日本の「他者」と向き合う
第1部 戦前日本の“内”なる「他者」(泉鏡花「貧民倶楽部」の思考実験―「都市下層社会」における民衆運動の可能性をめざして
近代都市と日傭労働者―一九二〇年代の大阪・「釜ヶ崎」 ほか)
第2部 戦時体制下の生と生活(生江町経済更生会の結成の背景―一九三〇年代における大阪市内被差別部落の生活実態と在日朝鮮人の流入をめぐって
ハンセン病表象としての映画「小島の春」―一九四〇年における隔離の描かれ方とその観られ方 ほか)
第3部 戦後市民社会の起動と排除(「残留者」が直面した境界の意味―日本占領期在九州沖縄人の声を紡ぐ
戦後初期部落解放運動の担い手の性格をめぐって―高知県友愛会の運動を素材に ほか)
第4部 今、「他者」とどう向き合うのか(沖縄を語る行為の現在
中国化の季節―戦後思想文化史への一断章 一九四五〜一九七二年 ほか)
著者情報 黒川 みどり
 静岡大学教育学部教員。早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒業。日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。