感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ペリラの手紙 盲導犬から愛をこめて

著者名 郡司ななえ/著 広瀬一美/写真
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 2000.01
請求記号 916/00754/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3430665392一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/00754/
書名 ペリラの手紙 盲導犬から愛をこめて
著者名 郡司ななえ/著   広瀬一美/写真
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 2000.01
ページ数 139p
大きさ 21cm
ISBN 4-257-03583-8
分類 916
一般件名 盲導犬
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819062638

要旨 あの巨大な変化は、いかに生み出されたのか。アメリカの覇権のもとに離陸へと舵をきり、年平均10%という経済成長を遂げた日本社会。1950年代半ばから60年代半ばまでを中心に、国家構造、地域開発、教育、社会保障、ジェンダー秩序などのテーマから、その歴史的特質に迫る。
目次 序章 高度成長の時代
第1章 地域からみた開発の論理と実態
第2章 首都圏の経済変貌―商工業の発展と中枢管理機能集積地の出現
第3章 “平和と民主主義のシンボル”から“学歴正統化装置”としての学校へ
第4章 高度成長期における国民教育運動と恵那の教育
第5章 女性労働者の一九六〇年代―「働き続ける」ことと「家庭」とのせめぎあい
第6章 高度成長期の社会保障―制度の体系化と労働市場への誘導性
第7章 高度成長期の国家の構造
著者情報 大門 正克
 1953年生まれ。横浜国立大学教授/歴史学、近現代日本社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 隆
 1957年生まれ。都留文科大学教授/教育学、戦後教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
進藤 兵
 1964年生まれ。都留文科大学教授/政治学、国家論、都市政治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳沢 遊
 1951年生まれ。慶応義塾大学教授/歴史学、近現代日本社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。