感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法廷技術

著者名 戒能通孝/著
出版者 岩波書店
出版年月 1971
請求記号 N3271/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111665618一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N728/00683/
書名 書蹟 (古美術読本)
著者名 秦恒平/編
出版者 淡交社
出版年月 1987
ページ数 189p
大きさ 19cm
シリーズ名 古美術読本
シリーズ巻次 2
ISBN 4-473-00987-4
一般注記 巻末:用語解説 叢書の監修:井上靖 執筆:秦恒平[ほか18名]
分類 72804
一般件名 書道
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310074411

要旨 ドイツから遠く離れた東アジアの地に暮らすドイツ人は、本国と異なる状況下でどのようにナチズムと向き合い、いかにそれを信奉していったのか。公文書や当事者へのインタビューなどから、「ドイツらしさとは何であったか」を明らかにしていく。
目次 第1章 ドイツ商人と東アジア
第2章 東アジアのドイツ人学校
第3章 東アジアのドイツ人社会とナチズム
第4章 ナチ的な統制と地域性
第5章 日本のドイツ人社会とナチズム
第6章 GHQ占領下の「ナチズムの清算」
著者情報 中村 綾乃
 1976年、兵庫県生まれ。東京女子大学文理学部史学科卒業。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得満期退学。博士(人文科学)。2005年から2007年まで、日本学術振興会海外特別研究員として、ベルリン工科大学反セム主義研究センターへ派遣。現職、日本学術振興会特別研究員(お茶の水女子大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。