感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 17 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さんにんだけのないしょのはなし

著者名 スージィ/作
出版者 BL出版
出版年月 2024.12
請求記号 エ/36619/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238518518じどう図書児童書研究 在庫 
2 西2132740545じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2232606521じどう図書じどう開架 在庫 
4 2332460852じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432839039じどう図書じどう開架 貸出中 
6 中村2532475551じどう図書じどう開架 貸出中 
7 2632621807じどう図書じどう開架 貸出中 
8 2732546276じどう図書じどう開架 在庫 
9 千種2832418046じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2932727478じどう図書じどう開架 在庫 
11 中川3032592267じどう図書じどう開架 在庫 
12 守山3132710967じどう図書じどう開架 在庫 
13 3232656003じどう図書じどう開架 在庫 
14 名東3332842941じどう図書じどう開架 在庫 
15 天白3432595332じどう図書じどう開架 在庫 
16 山田4131005193じどう図書じどう開架 在庫 
17 南陽4231087422じどう図書じどう開架 在庫 
18 4331649253じどう図書じどう開架 在庫 
19 富田4431571332じどう図書じどう開架 貸出中 
20 志段味4531014928じどう図書じどう開架 在庫 
21 徳重4630912279じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/36619/
書名 さんにんだけのないしょのはなし
著者名 スージィ/作
出版者 BL出版
出版年月 2024.12
ページ数 [32p]
大きさ 27cm
ISBN 978-4-7764-1156-7
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 シェアハウスで仲良く暮らす、幼なじみの3人のおばあちゃんは、ある日、庭を抜けて暗い竹林に入りました。すると不思議なことに、竹林を抜ける頃には子ども時代の姿に若返り、景色も幼い頃のまま。子どもにかえった3人は…。
タイトルコード 1002410068182

要旨 ドイツ国民懐柔のために東欧は生贄にされた―。ヒトラーは第二次世界大戦の最中に拡張した領土を、国民をいかに統合・支配したのか?その統治の手法と欠陥を白日の下に晒す。ナチズム研究の第一人者の手による、世界最高水準にして最新研究に基づく入門書、待望の邦訳。
目次 第1部(第二帝政と第三帝国
第一次世界大戦後
ヴァイマル共和国の右派)
第2部(ナチによる「権力掌握」
迫害
経済と社会
拡張)
第3部(戦争の第一段階―一九三九〜四一年
暴力の爆発
バルバロッサ
絶滅政策
戦争と占領
戦時下の民族共同体
ドイツ国内での抵抗
終焉
おわりに)
著者情報 ヘルベルト,ウルリヒ
 1951年生まれ。歴史学、ドイツ学、民俗学を修めた後、エッセン大学、ハーゲン通信大学、テル・アヴィヴ大学、ナチズム史研究所所長を経て、1995年から2019年まで、フライブルク大学近現代史講座教授。現在、フライブルク大学名誉教授。専門はドイツ近現代史、とくにナチズム研究。著書多数。ドイツ国内でもっとも顕著な業績を挙げた研究者に与えられるゴットフリートヴィルヘルムライプニッツ賞を、1999年に受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野寺 拓也
 1975年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。昭和女子大学人間文化学部を経て、現在、東京外国語大学世界言語社会教育センター講師。専門はドイツ現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。