感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

白川静著作集 別巻[7]  説文新義

著者名 白川静/著
出版者 平凡社
出版年月 2003.01
請求記号 222/00043/別7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210567616一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 222/00043/別7
書名 白川静著作集 別巻[7]  説文新義
著者名 白川静/著
出版者 平凡社
出版年月 2003.01
ページ数 p2619〜3043
大きさ 22cm
巻書名 説文新義
巻書名巻次 7
ISBN 4-582-40367-0
分類 222008
一般件名 中国-歴史   説文解字
個人件名 許慎
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912071628

要旨 全国の戦国大名のルーツともなった全115の武士団。その氏族ごとの系譜・歴史・史蹟から没落までの盛衰を文献資料やフィールドワークを駆使し初めて明らかにする。
目次 “相模武士”の誕生
“桓武平氏”を称する鎌倉党の武士団
鎌倉党の祖・平良文が屋敷を構えた村岡
前九年・後三年の役と鎌倉党の活躍
祭神となった鎌倉党の祖・鎌倉景正
鎌倉に館を構えた源義朝と源氏一門
源義朝による大庭御厨乱入事件
大庭景能・景親兄弟と大庭御厨
大庭兄弟の明暗を分けた“頼朝の挙兵”
鎌倉幕府の宿老・大庭景能と懐島
小坪の小坂氏と長柄の長江氏
上杉謙信の祖・長江氏とその一族
梶原景時の台頭と鎌倉党の没落
著者情報 湯山 学
 1928年、静岡県に生まれる。中央工業専門学校中退。神奈川県藤沢市役所に勤務。現在、退職。戦国史研究会・地方史研究協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。