感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の「自由」の歴史 「大宝律令」から「明六雑誌」まで

著者名 小堀桂一郎/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2010.9
請求記号 121/00044/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235664232一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 121/00044/
書名 日本人の「自由」の歴史 「大宝律令」から「明六雑誌」まで
著者名 小堀桂一郎/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2010.9
ページ数 353p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-16-373030-1
分類 12102
一般件名 日本思想-歴史   自由
書誌種別 一般和書
内容注記 文献所見の「自由」用例並関連事項略年表:p331〜337
内容紹介 紫式部も「自由」を知っていた! 西欧近代精神の象徴的特産物であるかのような「自由」という観念を、日本人は西欧近代の開始よりもはるかに早い時期に己の精神的財産の一品目として享受し運用していたという実態を明かす。
タイトルコード 1001010051177

要旨 紫式部も「自由」を知っていた!日本人は西欧近代の開始よりもはるかに早い時期に己の精神的財産の一品目として「自由」を享受し運用していた。「自由」は西欧近代精神の象徴的特産物に非ず。
目次 第1章 「六国史」の時代―紫式部は「自由」を知ってゐたか
第2章 国語の古典としての『白氏文集』―「閑適の自由」の伝来
第3章 「近代」は鎌倉時代に始まる―武士の「自由」と「道理」
第4章 仏教論議の中の「自由」―密教及び禅家に於いて
第5章 乱世の「自由」と法意識―庶民層に浸透してゆく「自由」概念
第6章 キリシタン文献に見る「自由」―異文化の完全な翻訳は可能か
第7章 江戸の知識人と「自由」―禅家・儒者・石門・国学の大人・文人墨客・蘭学者達
第8章 維新期の啓蒙思想家達―忽ち到来する濫用の時代
著者情報 小堀 桂一郎
 昭和8年東京生まれ。昭和33年東京大学文学部独文科卒業。昭和36〜38年旧西ドイツ・フランクフルト大学に留学。昭和43年東京大学大学院博士課程修了、文学博士、東京大学助教授。昭和60年同教授、平成6年定年退官。平成16年まで明星大学教授。東京大学名誉教授。比較文化・比較文学、日本思想史専攻。著書に『若き日の森鴎外』(東京大学出版会、昭和44年度読売文学賞)、『宰相鈴木貫太郎』(文藝春秋、文春文庫、昭和58年度大宅壮一ノンフィクション賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。