感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都市・過疎地域の活性化と交通の再生

著者名 香川正俊/編著 沢喜司郎/編著 安部誠治/編著
出版者 成山堂書店
出版年月 2010.9
請求記号 681/00257/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235659778一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 681/00257/
書名 都市・過疎地域の活性化と交通の再生
著者名 香川正俊/編著   沢喜司郎/編著   安部誠治/編著
出版者 成山堂書店
出版年月 2010.9
ページ数 231p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-425-92741-8
分類 6811
一般件名 交通政策   地域開発   過疎・過密
書誌種別 一般和書
内容紹介 都市・過疎地域の活性化と交通の再生をいかに図るか。交通を単なる移動手段ではなく、地域振興の「装置」として位置づける必要性を踏まえ、経済学的視点および政治・行政・法律的観点から考察する。
タイトルコード 1001010050854

要旨 都市・過疎地域を問わず、地域の活性化には都市・地域計画と交通計画の整合性が求められ、交通を単なる移動手段ではなく、地域振興の「装置」として位置付ける必要がある。加えて1990年前後から急速に進められた規制緩和政策の結果、過疎地域だけでなく都市部でも不採算路線から公共交通が相次いで撤退し、地域の衰退に拍車をかけている。本書の目的は、それらを踏まえ、都市・過疎地域の活性化と交通の再生をいかに図るかを示すために、経済学的視点のみならず政治・行政・法律的観点から考察している。
目次 国と地方の役割分担―地方分権と行財政の現状
道州制導入が都市・地方の活性化に及ぼす影響
国土形成計画にみる過疎地域活性化政策
都市計画と交通計画の不可分性
第三セクター鉄道の現況と国の新たな補助制度
バス事業の規制緩和と構造的問題
タクシー事業の規制緩和とその転換
航空・海運における規制緩和とその見直し
生活交通再生への新たな視点
街づくりと新たな都市交通の整備
都市部の活性化と交通の役割
地域生活交通再生の事例と自治体の役割
新時代における交通の再生と展望―温故知新の交通学
著者情報 香川 正俊
 熊本学園大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤 喜司郎
 山口大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安部 誠治
 関西大学社会安全学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日比野 正己
 長崎純心大学大学院人間文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。