蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235921640 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Patrick Viafore 鈴木駿 長尾高弘
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
588/00007/11 |
書名 |
食品産業統計年報 平成23年度版 |
著者名 |
[食品産業センター/著]
|
出版者 |
食品産業センター
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
304p |
大きさ |
30cm |
分類 |
588059
|
一般件名 |
食品工業-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
食品製造業を中心に、食品産業の構造にかかる諸統計を広く収集した年報。わが国経済と食品産業、食品産業の産業構造と加工食品の生産、食品流通業と外食産業、食料の供給と消費、世界の農産物市場と食品産業などの章で構成。 |
タイトルコード |
1001110163977 |
要旨 |
本書はバウムテストを体系化したカール・コッホのドイツ語原著『バウムテスト第3版』(1957年)の本邦初訳である。これまでコッホのテキストの邦訳版は初版の英語版からの重訳しか存在しなかったが、分量が3倍となった第3版にはコッホのバウムテストに対する考え方が詳細に記されている。これまで断片的にしか紹介されることのなかったコッホの思想の全貌がはじめて明らかにされる。 |
目次 |
第1章 木の文化史から 第2章 バウムテストの理論的基礎 第3章 バウムテストの発達的基礎 第4章 図的表現に関する実験 第5章 指標の理解 第6章 臨床事例 |
著者情報 |
岸本 寛史 1991年京都大学医学部卒業。2004年富山大学保健管理センター助教授。現在、京都大学医学部附属病院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 ナオミ 1971年関西学院大学文学部心理学科卒業。大阪府立公衆衛生研究所精神衛生部勤務。1998年大阪教育大学大学院精神・社会健康科学コース修了。2003年大阪府退職、関西女子短期大学助教授。2005年甲子園大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。現在、関西福祉科学大学社会福祉学部准教授、臨床心理士。日本描画テスト・描画療法学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮崎 忠男 1967年信州大学教育学部第1類(教育心理学科)卒業。1968年上松病院心理臨床室長。1971年信州大学医学部精神医学教室研究生。現在、宮崎カウンセリング所長、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ