感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

故郷はなぜ兵士を殺したか (角川選書)

著者名 一ノ瀬俊也/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.8
請求記号 2106/00322/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235652690一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-近代 戦争-歴史 戦没者 地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2106/00322/
書名 故郷はなぜ兵士を殺したか (角川選書)
著者名 一ノ瀬俊也/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.8
ページ数 284p
大きさ 19cm
シリーズ名 角川選書
シリーズ巻次 472
ISBN 978-4-04-703472-3
分類 2106
一般件名 日本-歴史-近代   戦争-歴史   戦没者
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p281〜284
内容紹介 兵士たちは、戦没者としてどう語り継がれたか-。明治から第二次世界大戦までの日本の戦争を、郷土がどのようなかたちで戦争にかかわってきたかという視点で考察。「郷土」という視点から時代背景と社会の戦争観を描く。
タイトルコード 1001010046267

要旨 明治から第二次世界大戦までの日本の戦争を、国家主体の戦争論ではなく、“郷土”がどのようなかたちで戦争にかかわってきたのかという新たな視点で考察。市井の人々は戦死者に対しどんな感情を抱き、“郷土”とのかかわりのなかでどう「聖戦」に組み込まれていったか。戦争を生きのびた者は、“郷土”というつながりのなかで、どう過去の戦死者たちと向き合ったか。各地に残された慰霊碑、記念誌などを軸に検証する。
目次 第1章 戦死者を忘れ、また思い出す“郷土”―日露戦後〜昭和初期(記念誌のなかで忘れられる戦死者
平和に抗議してよみがえる戦死者
満州事変の正しさを語る戦死者・老兵・帰還者たち)
第2章 兵士の死を意味付ける“郷土”―昭和の戦争1(兵士の苦難を意味付ける地域の体制
慰問という監視装置
銃後社会のゆがみ)
第3章 兵士に死を強いる“郷土”―昭和の戦争2(慰問文に見る戦死の慫慂
戦死者と“郷土”はどう向かい合ったか
銃後奉公会のその後)
第4章 戦死者は「平和の礎」なのかと自問する“郷土”―戦後(追悼は生者たちのために―一九五〇年代
戦死者遺児たちの戦後―靖国神社集団参拝をめぐって
戦争は“正義”だったのか?―一九七〇・八〇年代
戦死者を忘れ、豊かさにひつぁる―「戦後五〇年」をめぐって)
著者情報 一ノ瀬 俊也
 1971年福岡県生まれ。埼玉大学教養学部准教授。博士(比較社会文化)。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程中退。専攻・日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。