蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会問題 (教養叢書)
|
著者名 |
関嘉彦/著
|
出版者 |
秀英出版
|
出版年月 |
1958 |
請求記号 |
SN364/00062/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011530215 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
上海-歴史 日本-対外関係-中国-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN364/00062/ |
書名 |
社会問題 (教養叢書) |
著者名 |
関嘉彦/著
|
出版者 |
秀英出版
|
出版年月 |
1958 |
ページ数 |
279,7p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
教養叢書 |
分類 |
360
|
一般件名 |
社会問題
社会運動
社会政策
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110075981 |
要旨 |
かつて東洋一の繁栄を誇り、モダンの代名詞となった都市、上海。本書ではその誕生から発展、絶頂期の爛熟、日本軍占領による「解体」にいたる歴史を、日本との関わりを中心に丹念に繙いていく。幕府使節が欧米諸国へ向かう経由地となり、谷崎潤一郎や芥川龍之介等の文学作品の舞台となり、やがて日本軍の大陸進出によって戦場となった上海。外灘に摩天楼が聳えたつ国際金融都市、茶館に娼婦やアヘン中毒者がたむろする退廃都市、租界を擁するコスモポリタン都市…。その刻々の貌に、日本人の憧れをかきたてつづけた魔力を探る。文庫化にあたり「魔都」のその後の軌跡を増補。 |
目次 |
プロローグ 二つの「上海」 第1章 サムライたちの上海 第2章 東アジア情報ネットワークの誕生 第3章 日本の開国と上海 第4章 「ロマン」にかき立てられた明治人 第5章 魔都に耽溺した大正作家たち 第6章 「摩登都市」と昭和 エピローグ 上海からみた日本 補論 上海ビッグバン―魔都、その後 |
著者情報 |
劉 建輝 1961年、中国遼寧省生まれ。遼寧大学卒業後、神戸大学大学院博士課程修了。北京大学比較文学・比較文化研究所助教授を経て、国際日本文化研究センター准教授。日中比較文学・文化専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ