感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

嘘つき村長はわれらの味方

著者名 クリスティーヌ・サイモン/著 金井真弓/訳
出版者 早川書房
出版年月 2022.12
請求記号 933/22252/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432719140一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 933/22252/
書名 嘘つき村長はわれらの味方
著者名 クリスティーヌ・サイモン/著   金井真弓/訳
出版者 早川書房
出版年月 2022.12
ページ数 349p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-15-210196-9
原書名 原タイトル:The patron saint of second chances
分類 9337
書誌種別 一般和書
内容紹介 7万ユーロを用意しないと村の水道が止まってしまう! だが村にはそんなお金はない。困った村長は、村で映画の撮影が始まるという噂を広めてしまい…。小さな嘘が奇跡を起こす、イタリアが舞台のハートウォーミング小説。
タイトルコード 1002210071722

要旨 今日、日本が直面する主要争点。不審船、船舶検査、「島」の制度、漁業規制、海洋汚染、捕鯨などの諸課題を論究する。
目次 第1部 航行利益と日本(船舶の国籍と旗国の国際請求権―日本の事例も含めて
九州南西海域不審船事件と日本の対応―継続追跡の問題を中心に
国際海峡における沿岸国と利用国との協力
改正SUA条約とその日本における実施―「船舶検査手続」と「大量破壊兵器等の輸送」に着目して)
第2部 海域利用と日本(排他的経済水域における調査活動
日本周辺の海洋境界画定をめぐる法的諸問題
海洋法における「島の制度」再考)
第3部 海洋利用の規制と日本(公海漁業の規制と日本の対応―IUU漁業をめぐって
船舶事故による海洋汚染の防止と日本―ナホトカ号事件
捕鯨問題と日本)
著者情報 栗林 忠男
 1937年東京生まれ。1961年慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了。1966年オーストラリア国立大学大学院法学研究科博士課程修了。法学博士(Ph.D.,in Law)(ANU)。1977年慶應義塾大学法学部教授。現在、慶應義塾大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉原 高嶺
 1941年静岡県生まれ。1967年東北大学大学院法学研究科博士課程中途退学。東北大学法学部助手。1975年北海道大学法学部教授。1976年法学博士(東北大学)。1993年京都大学大学院法学研究科教授。現在、近畿大学教授、北海道大学名誉教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。