感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

等級制度の教科書 働く人と組織の価値観に柔軟に対応するために

著者名 堀田達也/著
出版者 労務行政
出版年月 2010.7
請求記号 3364/01411/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235636842一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

人事管理 賃金制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3364/01411/
書名 等級制度の教科書 働く人と組織の価値観に柔軟に対応するために
著者名 堀田達也/著
出版者 労務行政
出版年月 2010.7
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8452-0312-3
分類 33641
一般件名 人事管理   賃金制度
書誌種別 一般和書
内容紹介 社員を企業の価値観によって等級に区分する等級制度。その基本知識から特徴、人事制度における位置づけ、これまでの変遷やこれからのあり方までを体系的に網羅。図表をまじえてわかりやすく解説する。
タイトルコード 1001010039950

要旨 初めて人事分野の実務を担当する人や等級制度を深く理解したい人事担当者のために、等級制度の基本知識からその特徴、人事制度における等級制度の位置づけ、制度の内容、これまでの等級制度の変遷からこれからの等級制度のあり方までを体系的に網羅して解説!等級制度は、人事制度の骨格として、多くの人たちにその内容が理解されることが望まれます。本書は、図表を多数まじえて、わかりやすく解説しています。
目次 第1章 人事制度における等級制度の位置づけ
第2章 等級制度の特徴
第3章 職能資格制度
第4章 職務等級制度
第5章 役割等級制度
第6章 人事諸制度との連携
第7章 複線型人事制度
第8章 コース別管理
第9章 昇格と降格
第10章 これからの等級制度のあり方
著者情報 堀田 達也
 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)コンサルティング事業本部名古屋本部組織人事戦略部長兼プリンシバル。名古屋大学経済学部卒業。(株)日立製作所入社。小田原工場、日立ヨーロッパ社を経て本社人事部門に勤務。1989年、(株)東海総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株))入社。経営計画・人事戦略を得意分野とし、企業変革・人事改革のコンサルティングを数多く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。