蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237406475 | 一般和書 | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
「高齢者は入院するとボケる」とはよく聞く話だが、その多くは、薬が原因で単なる一時的な認知障害(せん妄)に陥っているだけ。にもかかわらず、その状態を「認知症が始まった」と判断し、さらに薬を増やす医者が数多くいる。不要の薬を何種類も飲み続けることで、認知症にさせられてしまう悲劇を、どうしたら防げるのか。間違いだらけの診察・投薬から大切な家族を守るために身につけたい薬の知識。処方されたら要注意の薬剤リスト付き。 |
目次 |
第1章 間違いだらけの認知症 第2章 認知症とせん妄 第3章 薬物によるせん妄 第4章 せん妄をどう識別するか 第5章 アリセプトを処方されたら 第6章 それで予防できるか |
著者情報 |
浜 六郎 1969年大阪大学医学部卒業。内科医師。NPO法人医薬ビジランスセンター理事長。阪南中央病院に二〇年間勤務。86年に医薬品情報誌「正しい医療と薬の情報」を創刊、副編集長を務め、医薬品の安全で適性な使用のための研究と情報活動に取り組む。2001年からは季刊誌「薬のチェックは命のチェック」を刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ