蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
氏家京太郎、奔る
|
著者名 |
中山七里/著
|
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2025.3 |
請求記号 |
F8/01854/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132745411 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2232613196 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
南 | 2332470430 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
東 | 2432846653 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
中村 | 2532478993 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
港 | 2632633075 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
北 | 2732552761 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
瑞穂 | 2932734243 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
中川 | 3032606075 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
守山 | 3132715560 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
緑 | 3232654511 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
天白 | 3432601619 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
山田 | 4131008221 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
南陽 | 4231094501 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
楠 | 4331656282 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
富田 | 4431577727 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
徳重 | 4630916742 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F8/01854/ |
書名 |
氏家京太郎、奔る |
著者名 |
中山七里/著
|
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-575-24805-0 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ゴミ屋敷の一室から男の殴殺死体が発見された。殺人容疑で逮捕されたのは、民間の科学捜査鑑定人・氏家京太郎の高校時代からの親友だった。親友の力になるべく、氏家は再鑑定を請け負うが…。『小説推理』連載を書籍化。 |
タイトルコード |
1002410092430 |
要旨 |
絵で見る甲冑の歴史と構造イラスト点数500点以上。具足、威、小札、立物など2000語を超える用語辞典付き。 |
目次 |
序章 早わかり日本の甲冑 第1章 甲冑の歴史(弥生時代 古墳時代 奈良・平安時代 ほか) 第2章 甲冑の構造(小札 金具廻 威毛 ほか) 第3章 国宝甲胄集(赤糸威菊金物大鎧 白糸妻取大鎧 赤糸威大鎧 ほか) |
著者情報 |
三浦 一郎 甲冑研究家。昭和33年(1958)名古屋市生まれ。昭和52年愛知県立名古屋養護学校高等科卒業。昭和63年岐阜県岩村町立歴史資料館「武田信玄と岩村城」、平成2年愛知県蟹江町立歴史民族資料館「甲冑展‐蟹江城の時代‐」、平成7年岐阜県岩村町立歴史資料館「中近世の甲冑」などの各特別展を監修。同年「尾州甲友会」設立。平成9年岩崎城歴史記念館における特別展「日本の甲冑‐岩崎城の時代‐」で総合解説「胴丸から当世具足への変遷」を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永都 康之 日本画家。昭和31年(1956)名古屋市生まれ。昭和58年愛知県立芸術大学卒、同年『愛好』にて院展初入選。在学中、片岡球子氏に師事。昭和60年同大学院修了。同年愛知芸大「法隆寺壁画模写」参加。模写を田中穰氏に師事。昭和61年から平成3年まで愛知芸大非常勤助手。その後「法隆寺飛天」「名古屋城復元模写」に平成16年まで参加。第1回愛松会(松坂屋)以後グループ展に多数出品。平成11年東武池袋本店にて初個展(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ