感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 21 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋市見晴台考古資料館年報 38  2020(令和2)年度事業報告

出版者 名古屋市見晴台考古資料館
出版年月 2021
請求記号 A25/00015/38


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237928775一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 鶴舞0237937883一般和書2階書庫 在庫 
3 西2132565090一般和書一般開架 在庫 
4 熱田2232448007一般和書一般開架 在庫 
5 2332309406一般和書一般開架南区資料在庫 
6 2432637169一般和書一般開架 在庫 
7 2632451262一般和書一般開架 在庫 
8 2732387564一般和書一般開架 在庫 
9 千種2832254961一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2932508332一般和書一般開架 在庫 
11 中川3032419867一般和書一般開架 在庫 
12 守山3132563721一般和書一般開架 在庫 
13 3232494058一般和書一般開架 在庫 
14 名東3332664329一般和書一般開架 在庫 
15 天白3432449662一般和書一般開架 在庫 
16 山田4130893623一般和書一般開架 在庫 
17 南陽4230982425一般和書一般開架 在庫 
18 4331524043一般和書一般開架 在庫 
19 富田4431462649一般和書一般開架 在庫 
20 志段味4530915620一般和書書庫志段味在庫 
21 徳重4630741884一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A25/00015/38
書名 名古屋市見晴台考古資料館年報 38  2020(令和2)年度事業報告
並列書名 Annual Report of Nagoya City Miharashidai Archaeological Museum
出版者 名古屋市見晴台考古資料館
出版年月 2021
ページ数 5p
大きさ 30cm
巻書名 2020(令和2)年度事業報告
分類 A250
一般件名 名古屋市見晴台考古資料館
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002110056189

要旨 近代国家を創設した明治期の1872年から2010年現在まで、私たちの日本が学習指導要領などを通してどのような人間像を理想として国民形成を図ろうとしてきたのか、これを通史的に分析しました。
目次 近代的人間像を目指して―近代学校の創設と1872年小学教則
新知識を有する儒教的人間像―開発主義と儒教道徳の1881年小学校教則綱領
天皇制下の忠君愛国の臣民像―教育勅語と1891年小学校教則大綱
民本主義の産業社会で実用的な公民像―産業革命と1900年小学校令施行規則
皇国の道へ「行」的錬成に励む皇民像―軍国主義の1941年国民学校令
第2次大戦後の民主主義社会を担う市民像―経験主義の1947年・1951年学習指導要領
経済復興に努力する勤勉な国民像―系統主義の1958年・1960年改訂
高度経済成長下、生産性の高い目的追求型の国民像―構造主義の1968年・1969年・1970年改訂
成熟社会で多様な価値観の国民像―「ゆとり」志向の1977年改訂
生涯学習社会を自己教育力で切り拓く国民像―新学力観の1989年改訂
不透明な情報化時代を生き抜く国民像―「生きる力」志向の1998年・2003年改訂
グローバルな知識基盤社会で活躍する日本的市民像―「活用能力」志向の2008年・2009年改訂
著者情報 水原 克敏
 東北大学大学院教育学研究科教授(教育設計評価講座教育課程設計論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。