ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
| 本のかず |
27 |
ざいこのかず |
8 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
まどのむこうのくだものなあに? (こどものとも絵本)
|
| 書いた人の名前 |
荒井真紀/さく
|
| しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
| しゅっぱんねんげつ |
2020.10 |
| 本のきごう |
エ/33348/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0238214480 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
鶴舞 | 0238336705 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
西 | 2132586484 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
| 4 |
西 | 2132522166 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
熱田 | 2232402798 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
南 | 2332269642 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
南 | 2332346440 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
東 | 2432579916 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 9 |
中村 | 2532276397 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
港 | 2632405854 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
北 | 2732345190 | じどう図書 | じどう開架 | しかけ絵本 | | 在庫 |
| 12 |
千種 | 2832208918 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
千種 | 2832318568 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
瑞穂 | 2932432053 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
中川 | 3032554259 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
守山 | 3132526207 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
緑 | 3232439947 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 18 |
名東 | 3332619109 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
天白 | 3432409021 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 20 |
天白 | 3432471393 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 21 |
山田 | 4130859020 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 22 |
南陽 | 4230943708 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 23 |
楠 | 4331491201 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 24 |
富田 | 4431434945 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 25 |
志段味 | 4530886623 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 26 |
徳重 | 4630688531 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 27 |
徳重 | 4630787127 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
エ/33348/ |
| 本のだいめい |
まどのむこうのくだものなあに? (こどものとも絵本) |
| 書いた人の名前 |
荒井真紀/さく
|
| しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
| しゅっぱんねんげつ |
2020.10 |
| ページすう |
30p |
| おおきさ |
27cm |
| シリーズめい |
こどものとも絵本 |
| ISBN |
978-4-8340-8568-6 |
| ぶんるい |
エ
|
| いっぱんけんめい |
果実
|
| 本のしゅるい |
じどう図書 |
| ないようしょうかい |
イチゴのつぶつぶ、メロンの編み目、スイカのしましま、パイナップルのでこぼこ…。ページにあいたまどのむこうに、拡大されたくだものが。一部、全体、断面など、見方を変えて新たな発見をする絵本。 |
| タイトルコード |
1002010053912 |
| ししょのおすすめ |
ページにあいたまどのむこうにみえるのは、なあに?あかい色のなかにあるちいさなつぶつぶ、でこぼこのあみめ、みどりのなかのくろいせん…。どれも、みんながよくしっているくだものです。さいごのページまでいったら、うしろからまえにむかって、めくってみて。さっきとはちがうまどがあいていますよ。(ていがくねんから)『こんなほんあんなほん 2022年度版小学生向き』より
|
| ようし |
近代国家を創設した明治期の1872年から2010年現在まで、私たちの日本が学習指導要領などを通してどのような人間像を理想として国民形成を図ろうとしてきたのか、これを通史的に分析しました。 |
| もくじ |
近代的人間像を目指して―近代学校の創設と1872年小学教則 新知識を有する儒教的人間像―開発主義と儒教道徳の1881年小学校教則綱領 天皇制下の忠君愛国の臣民像―教育勅語と1891年小学校教則大綱 民本主義の産業社会で実用的な公民像―産業革命と1900年小学校令施行規則 皇国の道へ「行」的錬成に励む皇民像―軍国主義の1941年国民学校令 第2次大戦後の民主主義社会を担う市民像―経験主義の1947年・1951年学習指導要領 経済復興に努力する勤勉な国民像―系統主義の1958年・1960年改訂 高度経済成長下、生産性の高い目的追求型の国民像―構造主義の1968年・1969年・1970年改訂 成熟社会で多様な価値観の国民像―「ゆとり」志向の1977年改訂 生涯学習社会を自己教育力で切り拓く国民像―新学力観の1989年改訂 不透明な情報化時代を生き抜く国民像―「生きる力」志向の1998年・2003年改訂 グローバルな知識基盤社会で活躍する日本的市民像―「活用能力」志向の2008年・2009年改訂 |
| ちょしゃじょうほう |
水原 克敏 東北大学大学院教育学研究科教授(教育設計評価講座教育課程設計論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ