感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人と裁判 歴史の中の庶民と司法

著者名 川嶋四郎/著
出版者 法律文化社
出版年月 2010.7
請求記号 3221/00112/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235630787一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3221/00112/
書名 日本人と裁判 歴史の中の庶民と司法
著者名 川嶋四郎/著
出版者 法律文化社
出版年月 2010.7
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-589-03274-4
分類 3221
一般件名 法制史-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の歴史上の様々なエピソードやトピックを用いて、日本の現在の司法や裁判制度を考察。歴史と人間の視点から、裁判制度のあるべき姿を探究し、人々や企業等がいかにして救済を獲得して行くことができるかを検討する。
タイトルコード 1001010032887

目次 歴史から裁判のあり方を学ぶ
「司法アクセス論」の起源としての「一七条憲法」―聖徳太子の司法への思い
鎌倉司法における「訴訟遅延」―阿仏尼と「東の亀の鏡」
貸金事件の決着手法としての「徳政」―中世乱世に生きる庶民の力
中世における「庶民自治」とその終焉―自治的紛争処理に対する庶民の思い
江戸期の法と司法―江戸庶民の思いに見る明治司法の原点
明治初期の裁判のかたち―逝きし世の司法の面影と庶民の思い
「民の司直」への希求―江藤新平の日本司法への思い
明治期の司法と人材育成―福澤諭吉の司法観
「国民の司法離れ」の一起源―足尾鉱毒事件における田中正造の苦渋の選択
「司法権の独立」とその代償―大津事件と児島惟謙
若い詩人の訴訟イメージ―宮澤賢治の訴訟観
「平民宰相」の陪審観―原敬の国民と司法への思い
戦後司法改革小史と民事裁判の近未来展望
著者情報 川嶋 四郎
 同志社大学法学部・大学院法学研究科・教授。1958年、滋賀県甲賀水口生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、博士(法学)。九州大学大学院法学研究院・法科大学院・教授等を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。