蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名作はいつもアイマイ 溺レル読書案内
|
著者名 |
西川美和/編著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.6 |
請求記号 |
019/00481/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2231537636 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-歴史 日本-歴史-中世 倭寇
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
019/00481/ |
書名 |
名作はいつもアイマイ 溺レル読書案内 |
著者名 |
西川美和/編著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-06-214729-3 |
分類 |
0199
|
一般件名 |
小説(日本)-小説集
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:たすけておくれ 色川武大著. レビュー「信ずればウソすらマコト」 西川美和著. 痴情 志賀直哉著. レビュー「“神様”の想像力」 西川美和著. 隣りの犬 向田邦子著. レビュー「負を飼い馴らすが大人の女」 西川美和著. 薮原検校 井上ひさし著. レビュー「誰もが同じと思えば浮世も楽し」 西川美和著. 人に尻尾をつかませるべし 三島由紀夫著. レビュー「ヒミツや悪意の恐るべき力」 西川美和著. トロッコ 芥川竜之介著. レビュー「イキハヨイヨイカエリハコワイ」 西川美和著. エロ事師たち 野坂昭如著. レビュー「借り物の言葉で女は口説けない」 西川美和著. 海と毒薬 遠藤周作著. レビュー「罪を犯せば、罰は必ず下るのか」 西川美和著. メリイクリスマス 太宰治著. レビュー「自殺は狂言に限ります」 西川美和著. めし 林芙美子著. レビュー「幸せのくじびきの間に日は暮れる」 もう夢は見ないけど 西川美和著 |
内容紹介 |
さまよう大人よ、また本を読もう。実力派監督・西川美和が、色川武大「たすけておくれ」、志賀直哉「痴情」、向田邦子「隣の犬」など名作10篇をレビュー。書き下ろしエッセイも収録。 |
タイトルコード |
1000810030227 |
要旨 |
蒙古の脅威、倭寇の激化、禅宗界の交流など、複雑かつ多様化する東アジア世界。室町将軍はなぜ、明からの「日本国王」冊封を望んだのか。王権から民衆社会まで、豊かな対外交流を多面的に描き、激動の中世日本に迫る。 |
目次 |
倭寇と「日本国王」―通史 1 歴史的展開―十三〜十五世紀(東アジアをまたぐ禅宗世界 蒙古襲来と異文化接触 「中華」の再建と南北朝内乱 対明・対朝鮮貿易と室町幕府―守護体制 琉球の大交易時代 渡来銭と中世の経済) 2 対外関係の諸相(東アジアのなかの鎌倉新仏教運動 唐坊と唐人町 朝鮮使節・漂流民の日本・琉球観察 東アジアにおける島嶼と国家―黄海をめぐる海域交流史 山丹交易の源流 「混一疆理歴代国都之図」と「海東諸国総図」 中世の航路と港湾 列島の造船と東アジア―十六世紀以前 東アジア三国の儒と仏) |
著者情報 |
荒野 泰典 1946年生まれ。立教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 正敏 1947年生まれ。中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村井 章介 1949年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ