感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食旅と観光まちづくり

著者名 安田亘宏/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2010.6
請求記号 689/00364/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235626967一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

689

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N365-6/00915/
書名 消費者問題を学ぶ 日本の消費者は  (有斐閣選書)
著者名 正田彬   金森房子/著
出版者 有斐閣
出版年月 1991
ページ数 321p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣選書
シリーズ巻次 157
ISBN 4-641-18154-3
分類 3656
一般件名 消費者
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p321 巻末:消費者問題年表
タイトルコード 1009410132529

要旨 高級食材からB級グルメ、農家レストランまで旅行者は何を望んでいるのか?どうしたら来てくれるのか?「食」を観光資源としたまちづくりのノウハウを提言する一冊。
目次 第1部 食旅と観光まちづくり(食旅とは何か
旅行者の食旅経験と意向
食旅のテーマ別、印象に残ったまち、行きたいまち
観光まちづくりのステップ)
第2部 食旅で元気なまち(大間(青森県)大間マグロ―高級地域ブランドと住民パワーが最果ての地に旅行者を呼ぶ
松坂(三重県)松坂牛・和田金―伝統・歴史と品質管理で日本一のブランド牛へ
下関(山口県)下関のフグ・春帆楼―歴史がつくり、専門店とまちが育てた日本一のフグ料理
氷見(富山県)氷見の寒ブリ―歴史ある食材から新メニューを生み出す
境港(鳥取県)境港のカニ・海鮮丼―鬼太郎を見に来た旅行者を市場の買い物と海鮮丼に誘う ほか)
著者情報 安田 亘宏
 西武文理大学サービス経営学部教授。1977年JTBに入社。旅行営業、添乗業務を経験後、本社、営業本部、グループ会社でCI・販売促進・マーケティング・事業開発等の実務責任者およびJIC旅の販促研究所執行役員所長を歴任。2010年4月より現職。NPO法人日本エコツーリズム協会理事、日本地域資源学会常務理事、日本観光研究学会会員、地域活性学会会員、日本創造学会会員、日本旅行作家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。