蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代中国人名辞典 1982年版
|
著者名 |
霞山会/編
|
出版者 |
霞山会
|
出版年月 |
1981 |
請求記号 |
N282-2/00005/82 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110937828 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N282-2/00005/82 |
書名 |
現代中国人名辞典 1982年版 |
著者名 |
霞山会/編
|
出版者 |
霞山会
|
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
1257p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
付:漢字簡素化表他 |
分類 |
2822
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210118629 |
要旨 |
鉄炮の伝来は、戦場を大きく塗り変えた。戦国大名たちは存亡をかけて、ある者は火器を多用し、ある者は騎馬軍団を強化し、海戦においても強力な鉄甲船が出現するなど、わが国の戦闘はかつてないエポックを迎えた。戦国の世に一大軍事革命をもたらした必勝の兵器・戦術を徹底検証する。 |
目次 |
第1章 火(火器伝来とその威力 戦国軍団の火器・戦術の実態) 第2章 馬(「戦国の馬」の実態―騎馬戦術を支えた日本馬の力 検証・武田騎馬軍団―戦国騎馬集団の実相に迫る) 第3章 船(戦国最強の海賊衆―瀬戸内を制したサムライたち 村上水軍と厳島合戦―海賊大将・村上武吉の奇襲戦 無敵の大船「鉄甲船」―織田信長が考案した秘密兵器) 第4章 水(水攻めの達人秀吉―合戦を変えた大土木工事と水戦略 真田昌幸と上田合戦―徳川軍を翻弄した水戦略 幻の大垣城水攻め―関ヶ原直前に立案された作戦の全貌) |
著者情報 |
桐野 作人 1954年、鹿児島県生まれ。歴史作家、歴史研究者。歴史関係の出版社編集長を経て独立。戦国・織豊期や幕末維新期を中心に執筆・講演活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ