感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

ビジネスエリートが知っている教養としての発酵

著者名 村井裕一郎/著
出版者 あさ出版
出版年月 2024.1
請求記号 5885/00873/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232605612一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5885/00873/
書名 ビジネスエリートが知っている教養としての発酵
著者名 村井裕一郎/著
出版者 あさ出版
出版年月 2024.1
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86667-649-4
一般注記 付:図(1枚)
分類 58851
一般件名 発酵
書誌種別 一般和書
内容紹介 近年、世界で注目を集める発酵ビジネス。室町時代から600年続く種麹メーカーの第29代当主が、その理由と歴史、日本の伝統技術、発酵食品の楽しみ方までを解説。麹のつくり方、日本の発酵食品を紹介する折込み付き。
書誌・年譜・年表 文献:p209〜212
タイトルコード 1002310075558

目次 巻頭エッセイ 東大寺修二会の彩り
現代へのメッセージ 現代人と華厳の教え
東大寺の歴史―創建の心を現代も受け継ぐ寺
東大寺と周防国府―重源の勧進
東大寺文学散歩
東大寺の建物と景観
法華堂安置の諸尊
二月堂の修二会―本質とその周辺
著者情報 狭川 宗玄
 1920年、奈良県生まれ。東大寺長老。大正大学仏教学科卒業。1932年、東大寺に入寺。1945年、方広会竪義(ほごえりゅうぎ)遂行。東大寺財務執事、教学執事、執事長、上院主任、大仏殿主任などを経て、1987年4月、華厳宗管長・東大寺住職就任。1990年4月より東大寺長老(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉岡 幸雄
 1946年、京都府生まれ。染織史家。「染司よしおか」5代目当主。1971年、早稲田大学第一文学部卒業。1988年、生家「染司よしおか」当主を継ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。