感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生と死を考える 新版  (生と死を考えるセミナー)

著者名 曽野綾子/編 アルフォンス・デーケン/編
出版者 春秋社
出版年月 2000.06
請求記号 4901/00299/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234801983一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農林水産省農林水産技術会議 農林水産省農林水産技術会議事務局

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4901/00299/
書名 生と死を考える 新版  (生と死を考えるセミナー)
著者名 曽野綾子/編   アルフォンス・デーケン/編
出版者 春秋社
出版年月 2000.06
ページ数 220p
大きさ 19cm
シリーズ名 生と死を考えるセミナー
シリーズ巻次 第1集
ISBN 4-393-36459-7
分類 4901
一般件名 生と死
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p215〜217
タイトルコード 1009910019311

要旨 慶長12(1607)年、朝鮮王朝から江戸時代最初の外交使節が未訪する。幕府は海路〜陸路を経て江戸をめざす使節の接待を命じ、道中諸藩の御馳走人がそれに応えた。一行をもてなした饗応料理の食材はいかに調達・調理されたのか?200年にわたる朝鮮通信使饗応の記録をたどり、日朝両国の“食文化の交流”をひもとく。
目次 1 慶長度から文化度にかけての饗応
2 饗応料理の内容(道中の七五三と五五三
国書伝命時の七五三 ほか)
3 好物の食料(朝鮮人の好物
鳥獣肉類 ほか)
4 日本の食文化に与えた影響(食料調達方法の確立
朝鮮料理の影響を受けた料理や菓子 ほか)
5 朝鮮の食文化に与えた影響(さつまいも
とうがらし)
著者情報 高正 晴子
 1943年大阪市生まれ。1966年同志社女子大学学芸学部家政学科卒業。2008年梅花女子大学短期大学部退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。