感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

定本パースの教科書 ゼロからはじめる遠近法

著者名 ジョン・モンタギュー/著 小林篤史/監修 Lapin‐inc./訳
出版者 パイインターナショナル
出版年月 2015.4
請求記号 725/00247/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236645073一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 725/00247/
書名 定本パースの教科書 ゼロからはじめる遠近法
著者名 ジョン・モンタギュー/著   小林篤史/監修   Lapin‐inc./訳
出版者 パイインターナショナル
出版年月 2015.4
ページ数 5,260p
大きさ 21×28cm
ISBN 978-4-7562-4615-8
原書名 原タイトル:Basic perspective drawing
分類 7252
一般件名 透視図   遠近法
書誌種別 一般和書
内容紹介 漫画・イラスト・建築・デザインなど、絵を描くすべての人へ贈るパースの教科書。実物からパースをつくる簡単なステップ、平面図と立体図を描く方法、パースの組み立て方などを紹介する。実例集も収録。
タイトルコード 1001510007934

要旨 世界の企業の経験を構造化しながら俯瞰する。全米のMBAスクールで読まれてきたグローバル競争の指針。マーケティングという複雑な問題の一面だけを切り取るのではなく、多面的に提示している。
目次 グローバリゼーションを避けることはできない
グローバル文化環境と購買行動
グローバル・マーケティング・リサーチ
グローバル・セグメンテーションとポジショニング
グローバル・マーケティング戦略
グローバル市場参入戦略
グローバル調達戦略
グローバル製品政策決定(グローバル市場に向けた新製品開発
製品とサービスのマーケティング)
グローバル価格設定
世界の消費者とのコミュニケーション
グローバル・ロジスティクスと流通
著者情報 小田部 正明
 テンプル大学フォックス経営大学院ワッシュバーン・チェア教授、国際経営研究所リサーチ・ディレクター。Ph.D.(ミシガン州立大学)ミズーリ大学、テキサス大学オースティン校教授を経て、1998年より現職。専攻は、国際ビジネス、マーケティング論。Journal of International Managementの編集長をはじめ、数多くの主要学術誌の編集委員会のメンバーを歴任する。1997年には、Journal of Teaching in International Business誌より、過去10年間に世界で最も業績を挙げた国際マーケティング研究者に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヘルセン,クリスティアン
 香港技術科学大学准教授。Ph.D.(ペンシルベニア大学ウォートン校)シカゴ大学を経て、1995年より現職。専攻は、プロモーション戦略、競争戦略、ハザード率モデリング。International Journal of Research in Marketingの編集委員会のメンバーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗木 契
 神戸大学大学院経営学研究科准教授。神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了(博士(商学))。岡山大学経済学部助教授を経て、2003年より現職。専攻は、マーケティング戦略、ブランド・マネジメント、インターネット・マーケティング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。