感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幕末維新の暗号 群像写真はなぜ撮られ、そして抹殺されたのか

著者名 加治将一/著
出版者 祥伝社
出版年月 2007.05
請求記号 F3/03023/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2832105775一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F3/03023/
書名 幕末維新の暗号 群像写真はなぜ撮られ、そして抹殺されたのか
著者名 加治将一/著
出版者 祥伝社
出版年月 2007.05
ページ数 453p
大きさ 20cm
ISBN 4-396-61286-9
ISBN 978-4-396-61286-3
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917009889

要旨 アヴァンギャルド映画の美学とは何か―。本書ではアート・シーンを彩ってきた数々の実験映画・実験ビデオ作品を広汎に紹介しながら、主流な商業映画からは自立した映像芸術の独自の実践の歴史を展望する。現代アート・映像制作にかかわる読者にとって必読の書。
目次 第1部 規範的アヴァンギャルド(ムーヴィング・イメージの起源(一七八〇年‐一八八〇年)
写真
芸術とアヴァンギャルド―一九〇九年‐二〇年の総括
キュビスト
先駆者と開拓者(一八八〇年‐一九一五年) ほか)
第2部 イギリス―一九六六年‐九八年(イギリスの構造主義者
プリミティブなものとポスト構造主義者
ビデオ台頭
芸術と政治
小さな身振りの映画 ほか)
著者情報 犬伏 雅一
 1950年大阪府生まれ。京都大学文学部卒業、大阪大学大学院博士後期課程修了。現在、大阪芸術大学芸術学部(芸術計画学科)教授。専門は美学、映像学(Visual Studies)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊奈 新祐
 1953年愛知県生まれ。九州芸術工科大学(現九州大学)大学院博士後期課程修了。現在、京都精華大学芸術学部(映像コース)教授。専門は映像学(実験映像史、映像芸術論)、メディアアート研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 勝
 1960年岡山県生まれ。九州芸術工科大学(現九州大学)大学院修士課程修了。現在、大阪芸術大学芸術学部(芸術計画学科)専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
豊原 正智
 1947年熊本県生まれ。九州芸術工科大学(現九州大学)卒業、京都工芸繊維大学大学院修士課程修了。現在、大阪芸術大学芸術学部(芸術計画学科)教授。専門は映像学(映画論、映画史、メディア・テクノロジー論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 良臣
 1950年埼玉県生まれ。京都工芸繊維大学大学院修士課程修了。現在、名古屋市立大学大学院芸術工学研究科教授。専門は映像表現(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。