蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3032133351 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
916/02672/4 |
書名 |
旦那(アキラ)さんはアスペルガー 4年目の自立!? |
著者名 |
野波ツナ/著
宮尾益知/監修
|
出版者 |
コスミック出版
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7747-9112-8 |
分類 |
916
|
一般件名 |
アスペルガー症候群-闘病記
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
アスペさん夫に振り回され続けた妻。でも私たちは家族だから! アスペルガー症候群の男性と結婚したマンガ家が、別々に暮らし始めて4年目になる夫婦のいろいろな変化や、カサンドラ症候群に陥った自身の体験を描きます。 |
タイトルコード |
1001410013497 |
要旨 |
最近30年から、栄誉に輝いた20人の受賞者を選び、彼らの「人」と研究を解説。 |
目次 |
ノーベル化学賞受賞者・巻頭インタビュー(サー・ハロルド・クロトー教授(1996年受賞) 宗教と“科学の心”―若者へのメッセージ 野依良治教授(2001年受賞) 日本の高等教育システムを変えなくてはいけない) 2008年ノーベル化学賞 下村脩―クラゲの発光物質の発見が導いた生化学の新時代 2007年ノーベル化学賞 ゲルハルト・エルトゥル―「表面化学」をいっきに前進させた男 2003年ノーベル化学賞 ピーター・アグレ・ロデリック・マキノン―細胞膜の「水チャネル」と「イオンチャネル」を発見 2002年ノーベル化学賞 田中耕一―生命の基本「たんぱく質」の質量を測る 2002年ノーベル化学賞 クルト・ヴュートリヒ―巨大なたんぱく質分子の立体構造を描く新しいNMR 2001年ノーベル化学賞 野依良治―「キラル触媒」で化学産業を変革した日本人 2000年ノーベル化学賞 白川英樹―電気を通すプラスチックの発見者 1996年ノーベル化学賞 ハロルド・クロトー・リチャード・スモーリー・ロバート・カール―“フラーレン”を発見した男たち 1993年ノーベル化学賞 キャリー・マリス―DNA研究をいっきに前進させたPCR法を発見 1989年ノーベル化学賞 シドニー・アルトマン・トーマス・チェック―「RNA」の新しい理解を導いた若き生化学者 1988年ノーベル化学賞 ハルトムート・ミヒャエル・ヨハン・ダイゼンホーファー・ロベルト・フーバー―光合成たんぱく質の立体構造をはじめてとらえる 1981年ノーベル化学賞 福井謙一・ロアルド・ホフマン―「フロンティア軌道理論」で化学反応のプロセスを証明 1971年ノーベル化学賞 イリヤ・プリゴジン―「散逸構造」と「複雑系」の真のパイオニア |
内容細目表:
前のページへ