蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237622394 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132508611 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232384699 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332252911 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432552863 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532261696 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632385338 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732325036 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832189597 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032349791 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132511316 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3232425532 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332603095 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
天白 | 3432393357 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
山田 | 4130841879 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4230935332 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
楠 | 4331478380 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4431425190 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
志段味 | 4530877747 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
徳重 | 4630676023 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N681/00162/ |
書名 |
交通の経済学 (有斐閣選書) |
著者名 |
岡野行秀/編
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
有斐閣選書 |
シリーズ名 |
入門経済学 |
シリーズ巻次 |
7 |
ISBN |
4-641-08180-8 |
分類 |
681
|
一般件名 |
交通
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009510036062 |
要旨 |
『源氏物語』は現在の巻順どおりに書かれたのだろうか?『源氏物語』は一個の長篇小説なのだろうか?阿部秋生・武田宗俊・風巻景次郎らの仮説を再検証し、物語研究の概念を根本から問い直す。 |
目次 |
総説 “『源氏物語』はどのように出来たのか?”を考えるために 第1部 紫上系・玉鬘系の発見(源氏物語執筆の順序―若紫の巻前後の諸帖に就いて 源語成立攷―擱筆と下筆とについての一假説 源氏物語の構成 源氏物語の最初の形態 源氏物語の最初の形態再論 源氏物語の成立に關する試論―紫と紫のゆかりの物語) 第2部 成立論に対する疑問と総括(源氏物語の主題とその成立過程 武田宗俊氏著「源氏物語の最初の形態」の検討(抄) 結語 宇津保物語は合作か? 源氏物語成立論の争点 源氏物語の成立) 第3部 成立論の可能性と概念の変革(あて宮物語と忠こそ物語―宇津保物語首部三巻の巻序と成立 紫上系と玉鬘系 源氏物語の成立と構想 夕顔以前の省筆 蓬生巻の「めづらし人」―物語異文の形態学的研究) |
著者情報 |
今西 祐一郎 京都大学文学部卒業。博士(文学)。国文学研究資料館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 室伏 信助 國學院大學大学院修了。文学博士。跡見学園女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 昌嘉 大阪大学大学院修了。博士(文学)。法政大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 照将 大阪大学大学院修了。博士(文学)。皇學館大學文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ