感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音楽のよろこび

著者名 吉田秀和/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.10
請求記号 760/00593/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237782859一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 760/00593/
書名 音楽のよろこび
著者名 吉田秀和/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.10
ページ数 309p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-25663-4
分類 7604
一般件名 音楽
書誌種別 一般和書
内容紹介 最高の演奏家、オーケストラ、ピアニスト、調律、オーディオ、歌とオペラ、ベートーヴェン、文学などを語る、音楽評論家・吉田秀和の対談集。中島健蔵、藤原義江、武満徹ら11人との、半世紀にわたる至福の音楽談義。
タイトルコード 1002010060197

要旨 農の活力を支え続けてきた折々の技術革新。いかに必要とされ、創案・継承されてきたのか。軌跡をたどり、たくまざる取り組みを洞察。
目次 田中芳男と内藤新宿試験場
三田育種場と青山官園
福羽逸人と新宿御苑
福羽逸人と播州葡萄園
川上善兵衛と岩の原葡萄園
丸尾重次郎と水稲「神力」
山本新次郎と水稲「旭」
謎の大物品種水稲「愛国」
阿部亀治の水稲「亀ノ尾」
山田いちとサツマイモ「紅赤」〔ほか〕
著者情報 西尾 敏彦
 1931年、長野県生まれ。東京大学農学部卒業。農学博士。1956年、農林省入省。四国農業試験場、九州農業試験場、農業研究センターなどで水稲などの研究に従事。1990年農林水産技術会議事務局長を最後に退官。(社)農林水産情報協会理事長、(財)日本特産農産物協会理事長を歴任。現在、(社)農林水産情報協会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。