感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

徳川家康 その政治と文化・芸能

著者名 笠谷和比古/編
出版者 宮帯出版社
出版年月 2016.6
請求記号 2891/03911/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236930137一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4608
生物学 分子生物学 生物工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/03911/
書名 徳川家康 その政治と文化・芸能
著者名 笠谷和比古/編
出版者 宮帯出版社
出版年月 2016.6
ページ数 398p 図版14p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8016-0047-8
分類 2891
個人件名 徳川家康
書誌種別 一般和書
内容紹介 知勇兼備の名将であると同時に、多方面に造詣の深い文化人でもあった徳川家康。内政・軍事は勿論、東南アジアとの交易・西洋貿易の奨励、出版活動等の外交・文化における功績、好事家としての一面など、新たな家康像を示す。
書誌・年譜・年表 徳川家康年譜:p372〜390 文献:p391〜398
タイトルコード 1001610026747

要旨 進化工学的アプローチ、ゲノム構造の再編成から「生命らしい」システムの構築、進化の戦略までさまざまな方法論とアイデアで「永遠の謎」に迫る。
目次 1 生体高分子の進化工学(化学進化から分子進化へ
核酸の進化工学
タンパク質の進化工学)
2 ゲノム構造の再編成(ゲノム活用までの道のり
ゲノムの解析―現存ゲノムの多様性の理解
ゲノムの改変―再構築と淘汰(有用ゲノム獲得のための戦術、戦略)
ゲノムの活用―我々の英知と生活のために)
3 生命らしさを分子システムで再構築する(「生命らしさ」に迫る構成的アプローチ
生体膜モデルとしてのベシクル
外部とコミュニケーションするベシクル
生命はどのようにして動くか―自発運動するベシクル、エマルジョン
生命は情報を複製する
生命は自らも複製する―自己生産するベシクル)
4 表現型ゆらぎと適応・進化・共生への構成的アプローチ(「生物らしさ」とは
蛋白質濃度ゆらぎ
ゆらぎと環境適応
ゆらぎの進化
相互作用と共生)
5 ナチュラルヒストリーに基づいた生命観―生命倫理の現状と今後(生命の理解と倫理
古典的な合成生物学
最先端の合成生物学とナチュラルヒストリー
先端生命科学はどこまで行ってよいのか)
著者情報 浅島 誠
 東京大学特任教授、(独)産業技術総合研究所フェロー兼幹細胞工学研究センター長。専門は、発生生物学、生物の形づくりと器官形成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳川 弘志
 慶應義塾大学理工学部生命情報学科教授。専門は、分子生物学、蛋白質の進化工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土居 信英
 慶應義塾大学理工学部生命情報学科准教授。専門は、分子生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板谷 光泰
 慶應義塾大学先端生命科学研究所教授。専門は、分子生物学、合成生物学、ゲノムデザイン学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅原 正
 東京大学大学院総合文化研究科複雑系生命システム研究センター特任研究員。専門は、物理有機化学、有機生命化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
四方 哲也
 大阪大学大学院情報科学研究科教授。専門は、実験進化学、生物複雑系科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。