蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
ゆきがっせん (こどものとも傑作集)
|
| 著者名 |
菊池日出夫/さく
|
| 出版者 |
福音館書店
|
| 出版年月 |
1991.1 |
| 請求記号 |
エ/09520/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0231486903 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0237071584 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
鶴舞 | 0237071592 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
西 | 2132324993 | じどう図書 | 書庫 | | | 貸出中 |
| 5 |
熱田 | 2232196549 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
南 | 2332077078 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
東 | 2432317440 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
| 8 |
中村 | 2532108863 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
港 | 2632198236 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
北 | 2732140559 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
千種 | 2832009050 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 12 |
瑞穂 | 2932181999 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
守山 | 3132341573 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
緑 | 3232248371 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
名東 | 3332392087 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
天白 | 3432189813 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
南陽 | 4230812689 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 18 |
富田 | 4431306028 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 19 |
志段味 | 4530758798 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 20 |
徳重 | 4630483420 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/09520/ |
| 書名 |
ゆきがっせん (こどものとも傑作集) |
| 著者名 |
菊池日出夫/さく
|
| 出版者 |
福音館書店
|
| 出版年月 |
1991.1 |
| ページ数 |
31p |
| 大きさ |
20×27cm |
| シリーズ名 |
こどものとも傑作集 |
| シリーズ巻次 |
89 |
| シリーズ名 |
のらっこの絵本 |
| シリーズ巻次 |
4 |
| ISBN |
4-8340-0424-4 |
| 分類 |
エ
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| タイトルコード |
1009410111120 |
| 要旨 |
様々な若者文化が円熟期を迎えた1960年代英国、一人のサッカー選手が彗星のごとく現れた。彼の名はジョージ・ベスト。卓越した技術とその人気から「5人目のビートルズ」と呼ばれ、“Maradona good,Pele better,George Best!”と言われた彼こそ、正真正銘のスーパースターだった―死してなお人々を魅了し続ける「ベルファスト・ボーイ」の栄光と挫折の物語。 |
| 目次 |
序章 ジョージ・ベストの葬儀の日 第1章 ベルファストの少年―一九四六‐一九六一年 第2章 バズビーの子どもたち―一九五八‐一九六三年 第3章 少年ベスト、輝く―一九六三‐一九六五年 第4章 「エル・ビートル」の魔法の夜―一九六五‐一九六六年 第5章 バズビーの聖杯探求―一九六六‐一九六七年 第6章 聖杯の成就―一九六七‐一九六八年 第7章 ベスト、ユナイテッド、崩れる―一九六八‐一九七四年 終章 ピッチへ、歓声のなかへ |
| 著者情報 |
川端 康雄 1955年横浜市生まれ。明治大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、日本女子大学文学部教授。英文学専攻。2008‐09年、ランカスター大学英文学科客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ