感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

夫・車谷長吉 (文春文庫)

著者名 高橋順子/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.2
請求記号 910268/02766/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632371742一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/02766/
書名 夫・車谷長吉 (文春文庫)
著者名 高橋順子/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.2
ページ数 302p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 く19-50
ISBN 978-4-16-791443-1
一般注記 2017年刊の増補
分類 910268
個人件名 車谷長吉
書誌種別 一般和書
内容紹介 48歳の風変わりな私小説作家・車谷長吉の求愛を受けいれた49歳の詩人。強迫神経症、直木賞受賞騒ぎ、訴訟、四国遍路の旅、2人での句会、そして不意の死別。起伏に富んだ夫婦の日々を至純の筆致で描いた随想。
書誌・年譜・年表 車谷長吉著作一覧:p293〜296
タイトルコード 1001910107377

要旨 「古都のシンボル」鎌倉の大仏は、いつ、誰が、何のために、どのように造ったのか明らかになっていない。政治と宗教の関係、銅造以前に存在した木造大仏、倒壊を繰返した大仏殿など、文献と彫刻史の両面から謎に挑む。
目次 鎌倉大仏をめぐる謎―プロローグ
鎌倉大仏の形と表現(平安後期から鎌倉前期までの仏教彫刻史
鎌倉の彫刻史 ほか)
鎌倉大仏のあらまし(鎌倉大仏の基本データ
鎌倉大仏に関する基本史料 ほか)
大仏造立の真相に迫る(大仏は誰が、何のために造ったのか
浄光上人と勧進 ほか)
大仏の謎を追う(造立開始と完成時期
鎌倉大仏はなぜ阿弥陀如来なのか ほか)
大仏殿の建立とその後の大仏(姿をみせ始めた大仏殿
大仏殿の宗派や信仰 ほか)
大仏の時代―エピローグ
著者情報 塩澤 寛樹
 1958年、愛知県に生まれる。1982年、慶応義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。その後、神奈川県立博物館(現神奈川県立歴史博物館)学芸員を経て、日本橋学館大学教授、博士(美学、慶応義塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。