感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ずっと受けたかったソフトウェア開発管理の集中研修

著者名 宇治則孝/監修 大森久美子/著 岡崎義勝/著
出版者 翔泳社
出版年月 2010.4
請求記号 0076/05023/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2531671713一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/05023/
書名 ずっと受けたかったソフトウェア開発管理の集中研修
著者名 宇治則孝/監修   大森久美子/著   岡崎義勝/著
出版者 翔泳社
出版年月 2010.4
ページ数 193p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7981-2180-2
分類 00763
一般件名 ソフトウェア工学   生産管理
書誌種別 一般和書
内容紹介 ソフトウェア開発を成功に導くための「品質保証」「正確な見積り」「リスク予測」を基礎知識からやさしく解説。さらに、実務で使えるスキルを身に付けるため、実際の開発事例を基にした演習も収録。
タイトルコード 1001010007677

要旨 プロであるから学びたい品質保証・見積り・リスク予測。事例を使う実践演習で理解。
目次 オリエンテーション(研修の進め方)
第1部 基礎技術(ソフトウェア開発管理の基礎知識
品質保証と品質管理
見積りと工数管理
リスク予測と進捗管理)
第2部 演習(演習の進め方
品質の作り込みと管理
見積りと見積精度の管理
リスク予測とリスクの管理)
研修を終えて
付録(演習で使用する要件定義書)
著者情報 宇治 則孝
 日本電信電話株式会社代表取締役副社長。1973年日本電信電話公社へ入社。総裁室企画室にてNTT民営化関連業務、新規事業開発業務を担当した後、1988年株式会社NTTデータに異動。新世代情報サービス事業本部長、経営企画部長、法人分野の事業本部長等を経て、2005年より代表取締役常務として法人分野、新規ビジネス分野、セキュリティ戦略、情報システム戦略等を管掌。2007年より日本電信電話株式会社の代表取締役副社長となり、CTO・CIOとして、NTTグループの技術戦略・情報戦略を統括(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大森 久美子
 日本電信電話株式会社情報流通基盤総合研究所。1998年日本電信電話株式会社へ入社。入社以来、情報流通プラットフォーム研究所にて音声対話処理、ユーザインタフェースの研究開発に従事。2003年から4年間、株式会社NTTデータ技術開発本部にて、商用システムの開発支援を通して、ソフトウェアエンジニアリングの必要性を学び、NTTデータ社内の研修・教育に従事。その間、日本経団連情報通信委員会高度情報通信人材育成プロジェクトに参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡崎 義勝
 日本電信電話株式会社情報流通基盤総合研究所。1991年日本電信電話株式会社へ入社。入社以来、公衆網向けのネットワークシステム、およびネットワーク管理システムの実用化開発に従事。電話系・データ系通信サービスを統合するネットワークシステムの開発、さらに、次世代ネットワーク(NGN:Next Generation Network)においては、ネットワークサービスを制御するSIPサーバソフトウェア開発を中心に担当。その間、研究企画部門にてNTTにおけるR&Dマネジメントに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西原 琢夫
 日本電信電話株式会社情報流通プラットフォーム研究所。1980年日本電信電話公社に入社。入社以来、タイムシェアリングシステムやリアルタイムシステムを構成するミドルウェアの研究開発に従事。その後、アプリケーションプログラムの生産性向上を目的とした社内システム共通APIの設計とそれを実現するミドルウェアの研究開発、および社内システムへの適用を実施。現在、情報流通プラットフォーム研究所のプロジェクトマネージャとして、クラウド時代のコンピュータ基盤技術や、それを活用するデータマイニングの研究・マネジメントを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。