感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これが「教養」だ (新潮新書)

著者名 清水真木/著
出版者 新潮社
出版年月 2010.4
請求記号 002/00270/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431816731一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

002
学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 002/00270/
書名 これが「教養」だ (新潮新書)
著者名 清水真木/著
出版者 新潮社
出版年月 2010.4
ページ数 222p
大きさ 18cm
シリーズ名 新潮新書
シリーズ巻次 361
ISBN 978-4-10-610361-2
分類 002
一般件名 学問
書誌種別 一般和書
内容紹介 もともとは小さな概念だった「教養」がなぜ、「古典」や「読書」「該博な知識」などと結びつき変質してしまったのか。新進気鋭の哲学者が、探偵のごとく「真の教養の姿」を追い求め、現代に蘇らせる。
タイトルコード 1001010006472

要旨 「教養」の歴史は意外なほど浅い。その教養がなぜ、「古典」「読書」「該博な知識」などと結びつき変質してしまったのか―。新進気鋭の哲学者が、探偵のごとく「真の教養の姿」を追い求め、現代に蘇らせる知的興奮の書。
目次 第1章 手垢にまみれた教養の本当の姿(「教養とは何か」という危険な問題
八世紀生れの新しい考え方 ほか)
第2章 「教養」という日本語の考古学(大正時代から使われ出した言葉
諸橋『大漢和辞典』には載っているが… ほか)
第3章 「輸入の缶詰」を開けてみる(加藤周一と俗物
「俗物」の試金石 ほか)
第4章 教養を生れたままの姿で掘り出そう(『山椒魚』は高級で『日刊ゲンダイ』は低級?
古典と教養は何の関係もなかった ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。