感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア太平洋特派員 取材ノート

著者名 横堀洋一/著
出版者 五月書房
出版年月 1995
請求記号 N3022/01350/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3030188852一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6532/00066/
書名 日本の樹木 都市化社会の生態誌  (中公新書)
著者名 辻井達一/著
出版者 中央公論社
出版年月 1995.
ページ数 296p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1238
ISBN 4-12-101238-0
分類 65321
一般件名 樹木
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510003139

要旨 今西錦司や梅棹忠夫らとカロリン諸島や大興安嶺を探検し、ネパールなどへの野外調査をてがけ、「KJ法」という発想法でも知られた文化人類学者、川喜田二郎。その生涯を振り返った文章では、自分の仕事を要約し、さらに言わんとすることをつけ加えている。また、他分野にわたる友人や弟子たちの見た姿、多彩な生涯とその業績、行動に対する評価なども併せて一冊とし、川喜田二郎の全体像を描き出す。
目次 第1部 私の仕事と自画像(発想法の科学
登山と探検 ほか)
第2部 川喜田二郎曼荼羅(川喜田文明論の魅力
「縁起」の科学とKJ法 ほか)
第3部 川喜田二郎の宇宙(発想法への試み
思想と行動の原点 ほか)
第4部 川喜田二郎の伝言(二一世紀にチベット文明が寄与するもの
KJ法の思想―川喜田二郎と歩んだ半世紀)
著者情報 川喜田 喜美子
 KJ法本部・川喜田研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高山 龍三
 元京都文教大学教授(文化人類学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。