蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235579927 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7021/00368/ |
書名 |
ヘレン・ケラーまたは荒川修作 |
著者名 |
マドリン・ギンズ/著
荒川修作/著
渡部桃子/監訳
|
出版者 |
新書館
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
485p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-403-12023-7 |
原書名 |
Helen Keller or Arakawa |
分類 |
70216
|
個人件名 |
荒川修作
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
現代美術の先端を走る荒川修作が、建築へと向かったのはなぜか? 荒川の妻である詩人のマドリン・ギンズが、荒川やヘレン・ケラーを通して語る。カラー図版も多数掲載。 |
タイトルコード |
1001010002547 |
目次 |
思考する場 「知覚は、身体を持たねばならない!」 実在性の最初の小さなレンガ わたしのためにダイアグラムを描いてください 形状の仮面あるいは断続的に開閉する深い穴 わたしからわたしへ、あるいは東から東へ 透けて見える風景 わたしを文字通り/逐語的に死なせないでください すべての千年紀は新生児である 時空とは何か〔ほか〕 |
著者情報 |
ギンズ,マドリン 詩人。1941年ニューヨーク生まれ。62年バーナード・カレッジを卒業。ブルックリン美術館アート・スクールより絵画研究奨学金を受ける。62年より公私にわたるパートナーの荒川修作とともに共同研究・活動を始める。二人の代表作『意味のメカニズム』(71年ドイツ語版、後に英、仏和訳版刊行)は今も世代・国境を越えて読み継がれており、2人の活動は芸術・建築分野のみならず、生命科学、物理学、哲学、医学などの学術者との交流も深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒川 修作 コーデノロジスト。1936年愛知県生まれ。61年渡米、翌年よりマドリン・ギンズと共にニューヨークを拠点に活動を始め、現在もニューヨーク在住。60年代より、ドイツ、フランス、イギリス、日本など世界中で個展を開催し、70年ヴェネツィア・ビエンナーレでは日本代表として代表作「意味のメカニズム」を発表する。この作品を見たノーベル賞物理学者のヴェルナー・ハイゼンベルグが賞讃し、マドリン・ギンズと共にドイツのマックス・プランク研究所に招待をうける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡部 桃子 アメリカ文学研究家。1951年生まれ。首都大学東京都市教養学部人文科学研究科教授。専門はアメリカ現代詩、アメリカ文化、アメリカのフェミニズム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ