蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
岩波講座地質学及び古生物学 [第70] 閃亜鉛鉱及び類似鉱物の焙焼的性質
|
著者名 |
岩波書店/編
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1931.10 |
請求記号 |
#N620/00026/70 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011326523 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N620/00026/70 |
書名 |
岩波講座地質学及び古生物学 [第70] 閃亜鉛鉱及び類似鉱物の焙焼的性質 |
著者名 |
岩波書店/編
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1931.10 |
ページ数 |
65p |
大きさ |
23cm |
巻書名 |
閃亜鉛鉱及び類似鉱物の焙焼的性質 |
分類 |
4508
|
一般件名 |
地学
亜鉛
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001110061548 |
要旨 |
2008年に始まった「グレイト・パニック」は、グローバル・エコノミー時代における国際公共財の供給システムの重要性を改めて示した。この本では、政治学・経済学双方の観点から、まず「グレイト・パニック」に至る道を概観し、国際政治経済を規定する基本的カテゴリーである「国家」「主権国家システム」「世界市場」などをおさえた上で、国際公共財の歴史的展開を分析する。そして、四半世紀続いたネオ・リベラル時代が終焉した現在、G20を中心とする新たな国際政治経済システムのあり方を模索する。 |
目次 |
序章 「経済危機」と構造変化―国際公共財供給システム再構築の課題 第1章 ステイトとしての国家と政治社会 第2章 国家を主体とする国際関係と世界市場 第3章 国際公共財と国際社会 第4章 第二次大戦とIMF=GATT体制 第5章 ブレトン・ウッズ体制の終焉とG7 第6章 ネオ・リベラルの四半世紀 終章 国際公共財供給システムの再構築 |
著者情報 |
佐々木 隆生 1945年岩手県生まれ。69年東北学院大学経済学部卒業、75年東北大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。同大学経済学部助手、北海道大学経済学部講師・助教授・教授、同大学公共政策大学院教授を経て、同特任教授。博士(経済学、東北大学)。専攻は国際経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ