感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国境のない経済 資本自由化は日本産業にどう影響するか

著者名 平山祐次/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1967
請求記号 N3321/00088/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111701587一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3321/00088/
書名 国境のない経済 資本自由化は日本産業にどう影響するか
著者名 平山祐次/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1967
ページ数 278p
大きさ 19cm
分類 3321
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610065286

要旨 自動車好きの久米正雄、ラジオにハマる長田幹彦、鉄道を見る夏目漱石…。急速に変化していく“趣味”は小説や随筆にどう描かれたのか。大正・昭和初期の作家の文章から“趣味”の近代化をたどる。
目次 1 旅は世につれ(鉄道のある散文風景―大正期の場合
旅する気持ちはどこにある?―関東大震災の頃の鉄道旅行 ほか)
2 自動車、飛行機、そして空の彼方へ(疾走する自動車―ビークルとしてのメディア
大空をかけめぐる飛行機―夢と科学の最先端 ほか)
3 メディアの機械化(蓄音機とレコードをめぐる愛の形―趣味の音楽風景
ラジオをめぐる作家たち―ラジオ黎明期の場合 ほか)
4 自然と身体をめぐる「科学」(天気の行方―空を見上げる作家たち
医学は人を救えるか―「科学」が身体とぶつかるとき ほか)
著者情報 湯浅 篤志
 1958年、群馬県生まれ。成城大学大学院文学研究科博士前期課程修了。近代文学専攻。予備校講師。日本近代文学会、日本文学協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。