感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開戦と新聞

著者名 後藤基治/著
出版者 毎日ワンズ
出版年月 2021.8
請求記号 916/04023/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232485288一般和書一般開架 在庫 
2 名東3332664691一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/04023/
書名 開戦と新聞
著者名 後藤基治/著
出版者 毎日ワンズ
出版年月 2021.8
ページ数 317p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-909447-16-6
一般注記 付・提督座談会
一般注記 「海軍乙事件を追う」(平成29年刊)の改題,再構成し新原稿を増補
分類 916
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)   海軍-日本   新聞記者
書誌種別 一般和書
内容紹介 真珠湾攻撃の前日、『毎日新聞』記者が、日米開戦をスクープした-。海軍の戦争遂行の内幕を克明に取材し、戦時報道に命がけで働いた記者による第一級のドキュメンタリー。三国同盟などを語り合った提督座談会の様子も収録。
タイトルコード 1002110041940

要旨 日本は資本主義の国のなかで、なぜか例外的に市場競争に対する拒否反応が強い。私たちは市場競争のメリットをはたして十分に理解しているだろうか。また、競争にはどうしても結果がつきまとうが、そもそも私たちはどういう時に公平だと感じるのだろうか。本書は、男女の格差、不況、貧困、高齢化、派遣社員の待遇など、身近な事例から、市場経済の本質の理解を促し、より豊かで公平な社会をつくるためのヒントをさぐる。
目次 1 競争嫌いの日本人(市場経済にも国の役割にも期待しない?
勤勉さよりも運やコネ?
男と女、競争好きはどちら? ほか)
2 公平だと感じるのはどんな時ですか?(「小さく産んで大きく育てる」は間違い?
脳の仕組みと経済格差
二〇分食べるのを我慢できたらもう一個 ほか)
3 働きやすさを考える(正社員と非正規社員
増えた祝日の功罪
長時間労働の何が問題か? ほか)
著者情報 大竹 文雄
 1961年(昭和36年)、京都府宇治市生まれ。83年京都大学経済学部卒業。85年、大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了、大阪大学経済学部助手、大阪府立大学講師を経て、大阪大学社会経済研究所教授、大阪大学博士(経済学)。労働経済学専攻。著書『日本の不平等―格差社会の幻想と未来』(日本経済新聞社、2005年、サントリー学芸賞、日経・経済図書文化賞、エコノミスト賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。