蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210727475 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
ランドセルしょって。 |
著者名 |
k.m.p./著
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
224p |
一般注記 |
底本:メディアファクトリー 2007年刊 |
分類 |
7266
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
ねぼうして遅刻した。牛乳がぬるくて飲めなかった。チャンネル争いして、おかあさんにおこられた…。家でも学校でも毎日が何でも大事件だった、小学生のあの頃を描く。『ダ・ヴィンチ』連載ほかに書き下ろしを加え単行本化。 |
タイトルコード |
1002110043323 |
目次 |
第1部 ハワイ語の衰退、そして復権の兆し(なぜハワイ語は衰退したのか どのようにハワイ語の復権が図られたのか) 第2部 学校教育におけるハワイ語再活性化運動の進展(ハワイ語イマージョン教育の試み―ワイアウ小学校のクラ・カイアプニ イマージョン一貫教育(K‐12)の実践―クラ・アーヌエヌエの場合 IT導入による先住民族言語再生の試み―ケアウカハ小学校のクラ・カイアプニ ほか) 第3部 学校の外に広がるハワイ語再活性化の波(ハワイ語復権に果たすハーラウ・フラの役割 ハワイ性の表象としてのフラ―ハワイ語再活性化運動との関わりについて ハワイアン音楽と言語イデオロギー ほか) |
著者情報 |
松原 好次 電気通信大学総合文化講座教授。専門は言語社会学、特に、少数民族言語(先住民族の言語や移民の言語)の衰退・再活性化について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ