感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

観光言語を考える

書いた人の名前 山川和彦/編
しゅっぱんしゃ くろしお出版
しゅっぱんねんげつ 2020.6
本のきごう 689/00710/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237782677一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

689 689

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 689/00710/
本のだいめい 観光言語を考える
書いた人の名前 山川和彦/編
しゅっぱんしゃ くろしお出版
しゅっぱんねんげつ 2020.6
ページすう 4,225p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-87424-837-9
ぶんるい 689
いっぱんけんめい 観光事業   言語政策
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 観光先進国・日本がとるべき言語政策とは? 観光におけるさまざまな場面を「言葉が通じる/通じない」と「旅行経験の満足/不満足」という2つの軸で考えるとともに、観光を深化させる言語政策などについて論じる。
タイトルコード 1002010021406

ようし 訪日外国人は「言葉の壁」で困っている!“観光先進国”日本がとるべき言語政策とは。
もくじ 第1部 観光現場の言語に何が起こっているのか(言語景観とは何か―まちにあふれる言語
観光地における言語対応―まちなかの取り組み
観光接触場面における日本語―人気旅館からの考察
タイ英語学習のすすめ
観光と地域変容―ニセコ観光圏の事例)
第2部 観光を深化させる言語政策(観光政策と言語
外国語ガイドをとりまく現状と課題
1964年東京オリンピックの言語政策遺産
観光と言語のバリアフリー
海外における観光教育と言語)
第3部 観光言語の将来(観光資源としての言語―奄美から「戦争の記憶」まで
観光言語学は成り立つのか―移民言語から観光言語へ)
ちょしゃじょうほう 山川 和彦
 麗澤大学外国語学部教授。日本言語政策学会会長。筑波大学大学院地域研究研究科修了。西武百貨店旅行事業部、水戸芸術館を経て現職。専門は、観光と言語の関連領域研究、言語政策(イタリア・南チロルなど)。学生・留学生の観光インターンシップ、地域との連携実習を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 日本の観光と多言語対応   巻頭対談   1-9
ポール・ハガート/述 山川和彦/聞き手
2 言語景観とは何か   まちにあふれる言語   13-29
山川和彦/著 藤井久美子/著
3 観光地における言語対応   まちなかの取り組み   31-45
藤田玲子/著 本田量久/著
4 観光接触場面における日本語   人気旅館からの考察   49-62
加藤好崇/著
5 タイ英語学習のすすめ   観光コミュニケーションの考え方   63-79
渡辺幸倫/著 宮本節子/著
6 観光と地域変容   ニセコ観光圏の事例   81-93
山川和彦/著
7 観光政策と言語   99-114
山川和彦/著
8 外国語ガイドをとりまく現状と課題   115-131
田中直子/著 藤田玲子/著 森越京子/著
9 1964年東京オリンピックの言語政策遺産   133-149
藤井久美子/著
10 観光と言語のバリアフリー   153-169
あべやすし/著
11 海外における観光教育と言語   171-183
高民定/著 藤井久美子/著 山川和彦/著
12 観光資源としての言語   奄美から「戦争の記憶」まで   189-201
橋内武/述 山川和彦/聞き手
13 観光言語学は成り立つのか   移民言語から観光言語へ   203-216
庄司博史/述 藤井久美子/聞き手 山川和彦/聞き手
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。