感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保育は人保育は文化 ある保育園民営化を受託した保育園の話

著者名 平松知子/著
出版者 ひとなる書房
出版年月 2010.3
請求記号 A369/00228/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532070386一般和書一般開架 在庫 
2 3231729595一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A369/00228/
書名 保育は人保育は文化 ある保育園民営化を受託した保育園の話
著者名 平松知子/著
出版者 ひとなる書房
出版年月 2010.3
ページ数 110p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-89464-146-4
分類 A3694
一般件名 保育所   民営化
書誌種別 一般和書
内容紹介 2000年に入って以降、日本中で公立保育園が急速に姿を消している…。名古屋市立則武保育園廃園民営化の受託園の園長が、保育園民営化の経緯、開園前の引継ぎ共同保育、民営化の本質や保育の質などを綴る。
タイトルコード 1000910102928

目次 第1章 則武保育園廃園民営化発表―それは、突然やってきた(師走の通達
法人の決意 ほか)
第2章 引き継ぎ保育―保育は人、保育は文化(お互いを知るところから
引き継ぐべきは「わかってもらっているという安心感」 ほか)
第3章 けやきの木保育園開園―マイナスからのスタート(「のりたけほいくえ〜ん、ぼくたちいってくるからね!」
子どもたちの苦しさ ほか)
第4章 受託園から見えた『公的保育』と『民営化』(自治体が守ってくれなかった心の傷は、決して癒えない
全国で広がる民営化が行き着く先は? ほか)
第5章 どの子も笑って暮らせる社会を(保育園魂は変えられない
子どもにかかわるすべての人でつながろう ほか)
著者情報 平松 知子
 1961年浜松市生まれ。1981年浜松の民間保育園で2年間勤務。1983年名古屋にうつり、社会福祉法人熱田福祉会のぎく保育園のパート勤務後、翌1984年同園の正規職員として就職。2007年名古屋市立則武保育園廃園民営化を受託開園した社会福祉法人熱田福祉会けやきの木保育園園長に就任。民営化受託園の引き継ぎ保育と新園の保育づくりの経験から、各地で受託園から見た民営化の実際や、職員づくり、現代の保育所の役割などについて語り続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。