蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237978721 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A38/00267/ |
書名 |
THE三河MANZAI 企画展 |
著者名 |
安城市歴史博物館/編集
|
出版者 |
安祥文化のさと地域運営共同体
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
7p |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
会期・会場:令和3年12月4日〜令和4年1月16日 安城市歴史博物館 |
分類 |
A386
|
一般件名 |
郷土芸能-愛知県
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002110080087 |
要旨 |
中国やヴェトナム、ロシアや中東欧など諸国の比較にもとづき、社会主義の理念と現実、崩壊の理論的根拠、体制移行の戦略と過程、結果と評価、さらには民営化と腐敗の問題や、今後の行方まで、幅広い視角から移行20年を徹底検証。 |
目次 |
第1章 体制移行とは:いくつかの概念的枠組み 第2章 体制移行の歴史的背景 第3章 体制移行の理論的根拠 第4章 体制移行の過程 第5章 体制移行の結果 第6章 民営化の経済学 第7章 体制移行と腐敗 第8章 体制移行の評価 終章 資本主義に向かって脱走する移行経済国 |
著者情報 |
中兼 和津次 1942年北海道に生まれる。1964年東京大学教養学部卒業。アジア経済研究所調査研究部研究員、一橋大学経済学部教授、東京大学大学院経済学研究科教授等を経て、青山学院大学国際政治経済学部教授、東京大学名誉教授(経済学博士)。『中国経済発展論』(有斐閣、1999年、アジア太平洋賞大賞・国際開発研究大来賞)、『中国経済論』(東京大学出版会、1992年、大平正芳記念賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ