感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

かわら版物語 江戸時代マス・コミの歴史  (風俗文化双書)

書いた人の名前 小野秀雄/著
しゅっぱんしゃ 雄山閣出版
しゅっぱんねんげつ 1960
本のきごう S070/00082/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20100108396版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国籍法 外国人(日本在留)

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう S070/00082/
本のだいめい かわら版物語 江戸時代マス・コミの歴史  (風俗文化双書)
書いた人の名前 小野秀雄/著
しゅっぱんしゃ 雄山閣出版
しゅっぱんねんげつ 1960
ページすう 361,9p 図版16p
おおきさ 22cm
シリーズめい 風俗文化双書
シリーズかんじ 1
ぶんるい 07021
いっぱんけんめい 瓦版
本のしゅるい 6版和書
ないようちゅうき 文献:p361 瓦版年表:巻末p1〜9
タイトルコード 1009940000637

ようし 自らも30年間「無国籍」でありつづけた編者と、当事者、支援者、弁護士、研究社、国立民族学博物館、国連難民高等弁務官事務所らが一堂に会して、喫緊の問題に真正面から取り組んだ日本初の試み。
もくじ 1 「見えない人々」を可視化する(なぜいま、無国籍問題か?
ドキュメンタリー映画からみた無国籍者
国家に所属しない人々の研究をめざして
基調講演「忘れられた人々」―無国籍の問題に対応する国際的な枠組みについて
無国籍の著名人)
2 当事者の声から無国籍の現状を知る―パネルディスカッション第1部(「私」と無国籍
無国籍者がかかえる問題)
3 法的見地からみる無国籍とその解決策―パネルディスカッション第2部(人を取り巻く法制度―実態と形式のずれ
国際政治の変動と国籍
国籍という壁を越え共存できる社会をめざして
「忘れられた人々」の包摂への第一歩として)
ちょしゃじょうほう 陳 天璽
 国立民族学博物館民族社会研究部准教授。国際政治経済学博士。専門は移住・移動者、マイノリティー研究、とくに華僑華人や無国籍の人々に注目している。2009年に発足した無国籍ネットワークの代表を務める。無国籍の人々の地位向上のみならず社会の無国籍者への関心の向上に励む。博士論文「華商のネットワークとアイデンティティ」は2002年にアジア太平洋研究奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。