感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<怪奇的で不思議なもの>の人類学 妖怪研究の存在論的転回

著者名 廣田龍平/著
出版者 青土社
出版年月 2023.12
請求記号 388/00211/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238338776一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 388/00211/
書名 <怪奇的で不思議なもの>の人類学 妖怪研究の存在論的転回
著者名 廣田龍平/著
出版者 青土社
出版年月 2023.12
ページ数 292,25p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7917-7611-5
分類 388
一般件名 妖怪
書誌種別 一般和書
内容紹介 TikTokや2ちゃんねる等で流通するネット怪談までをフィールドとする俊英による、民俗学と人類学を架橋する画期の書。アクターネットワーク理論やマルチピーシーズ人類学などを駆使し、新しい妖怪研究を展開する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p5〜25
タイトルコード 1002310073470

要旨 人類誕生の地であり、悠久の歴史をもつアフリカ。多様な民族を関係性から読み解き、西洋やイスラームとの出会い、信仰や慣習から、人々の暮らしを浮き彫りにする。人類学の成果を得て、躍動する大陸の歴史を詳述する。
目次 第1部 自然と民族のアフリカ(自然と人間の共生史と矛盾
民族誌からアフリカ史を発掘する
多様な民族の生成と戦略)
第2部 都市と王国のアフリカ(プロローグ―アフリカ理解のために
王国のアフリカ
都市のアフリカ―地域間の交流
外部世界とアフリカ)
第3部 イスラームのアフリカ(プロローグ―人類学的イスラーム史叙述に向けて
セム的一神教の普及と土着化
イスラーム改革の胎動
「近代化」のなかのイスラーム復興)
著者情報 福井 勝義
 1943年、島根県に生まれる。67年、京都大学農学部卒業。国立民族学博物館助教授などを経て、京都大学総合人間学部教授。農学博士。2008年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤阪 賢
 1943年、京都府に生まれる。69年、京都大学文学部卒業。富山大学助教授、教授などを経て、京都府立大学文学部教授。2008年退官。専攻は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 和夫
 1949年北海道生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科社会人類学専攻博士課程単位修得。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。社会人類学博士。専攻は社会人類学、中東民族誌学。2008年紫綬褒章。2009年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。