感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知症予防学 (学びやぶっく)

著者名 山口登/著
出版者 明治書院
出版年月 2010.2
請求記号 4937/01662/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4130335518一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493758
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/01662/
書名 認知症予防学 (学びやぶっく)
著者名 山口登/著
出版者 明治書院
出版年月 2010.2
ページ数 214p
大きさ 19cm
シリーズ名 学びやぶっく
シリーズ巻次 28
シリーズ名 たいいく
ISBN 978-4-625-68438-8
分類 493758
一般件名 認知症
書誌種別 一般和書
内容紹介 人はなぜ認知症を発症するのか。心配いらない「物忘れ」と、「認知症」はどう違うのか。最前線で治療に当たる専門医が原因解明と最新の医学的対処を解説し、心や体が活性化し続ける道筋と方法についてふれる。
タイトルコード 1000910097697

要旨 心配いらない「物忘れ」と、「認知症」はどう違うのか。最前線で治療に当たる専門医からの、ならないためのメッセージをお届けします。
目次 “なってから”では遅すぎる認知症の予防
もの忘れと認知症の見分け方
脳がこわれるとき、認知症がつくられる
“認知症”とは?早期発見チェックリストと診断方法
認知症の進み方と最新治療動向
生活習慣病の増加が認知症を招いている!
知っておきたい生活習慣病予防の知識
認知症を防ぐ生活改善プログラム
うつ病から認知症に移行するとき
“初・初期”からの認知症予防
認知症の人の“心”の世界
その人らしさを重視する認知症のケア
著者情報 山口 登
 1953年山梨県生まれ。1978年秋田大学医学部卒業、国立病院医療センター(現、国立国際医療センター)勤務。1983年聖マリアンナ医科大学神経精神科学教室勤務、1994年同教室助教授、2007年同教室教授。専門分野は、臨床精神薬理学、老年精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。