感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

集団人間破壊の時代 平和維持活動の現実と市民の役割

著者名 サマンサ・パワー/著 星野尚美/訳
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.1
請求記号 3295/00025/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235535986一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国連平和維持活動 ジェノサイド

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3295/00025/
書名 集団人間破壊の時代 平和維持活動の現実と市民の役割
著者名 サマンサ・パワー/著   星野尚美/訳
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.1
ページ数 487,105p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-623-05588-3
原書名 A problem from hell
分類 3295
一般件名 国連平和維持活動   ジェノサイド
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p90〜105
内容紹介 20世紀以降起こり続ける国家間の紛争・戦争や、一般市民への迫害・虐殺。これに対して先進各国や国際社会はいかなる政策を取ったのか。数多き失敗から教訓を学び、新たな集団人間破壊の発生を防止するための政策を示す。
タイトルコード 1000910087252

要旨 20世紀に入って以降、国家間の紛争・戦争が多発し、かつ一般市民への迫害・虐殺も史上例を見ない頻度と規模で起こり続けている。これに対して先進各国や国際社会はどのように臨み、いかなる政策を取ったのか(あるいは取らなかったのか)。数多き失敗から教訓を学び、新たな集団人間破壊の発生を防止するための政策を示す。ピューリッツアー賞、全米図書批評家協会賞、外交問題評議会賞受賞図書、待望の翻訳。
目次 第1部 最も非人間的な犯罪の続発(集団人間破壊者
名もなき犯罪
名前を与えられた犯罪
レムキンが創り出した法律
致命的適対者)
第2部 二〇世紀後半に続発した集団人間破壊(カンボジア―「孤立する巨人」
大声で留保条件を求める
イラク―「人権と化学兵器使用は別問題」
ボスニア―「埋葬の単なる目撃者」
スレブレニツァ―「打ちのめされる」 ほか)
著者情報 パワー,サマンサ
 1970年アイルランド生まれ。1979年アメリカ移住。1992年エール大学卒業。ポール・ケネディ教授のゼミ生(世界史専攻)。レムキン博士を知る。1993〜96年旧ユーゴスラビア、コソボ、カンボジア、イラク、ルワンダ、スーダン他の紛争現場から世界の主要紙に寄稿。特にユーゴスラビアからの報道は、世界に向けた警鐘乱打となった。1998年ハーバード大学School of Law卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星野 尚美
 1950年富山県生まれ。ハーバード大学Kennedy School of Government卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。