感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

藤井恵の「粉だし」のすすめ

著者名 藤井恵/著
出版者 文化学園文化出版局
出版年月 2023.7
請求記号 596/12801/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238264097一般和書1階開架 在庫 
2 中川3032507240一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
3 山田4130952403一般和書一般開架 在庫 
4 南陽4231041874一般和書一般開架 貸出中 
5 4331593170一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 596/12801/
書名 藤井恵の「粉だし」のすすめ
著者名 藤井恵/著
出版者 文化学園文化出版局
出版年月 2023.7
ページ数 71p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-579-21436-5
分類 596
一般件名 料理   調味料
書誌種別 一般和書
内容紹介 「粉だし」とは、昆布、煮干し、削り節、干ししいたけといった天然素材で作る粉末状のだし。うまみが濃いので減塩できて、料理が早く楽にできる。炒め物、汁物、煮物など、粉だしを使ったレシピを紹介する。
タイトルコード 1002310027521

目次 第1章 人間と物
第2章 物は何のためにあるか
第3章 家の中でもっとも大切にしている物
第4章 物との関係と自己発達
第5章 シンボル環境としての家庭
第6章 幸福な家庭の特徴
第7章 人と物との交流
第8章 家族生活の記号
第9章 意味と生存
付録
著者情報 チクセントミハイ,ミハイ
 クレアモント大学院大学教授(ポジティブ心理学)。1934年、フィウメ(当時イタリア領、現クロアチア)に生まれる。1956年、米国に移住、1965年、シカゴ大学でPh.D.を取得。1970年から、シカゴ大学心理学科教授、レイク・フォレスト・カレッジ社会学・文化人類学科教授。1999年、定年退職して現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロックバーグ=ハルトン,ユージン
 ノートルダム大学教授(社会学、アメリカ研究)。1950年生まれ(現在はEugene Haltonという名前を用いている)。1979年、シカゴ大学でPh.D.を取得した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 孝一
 明治大学文学部教授(社会心理学、メディア文化論)。1947年、長野県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了後、文教大学を経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川浦 康至
 東京経済大学コミュニケーション学部教授(社会心理学、コミュニケーション論)。1951年、長野県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程修了後、電気通信総合研究所、横浜市立大学を経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。