感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代・現代日本文学論の哲学 新・日本文学人生劇場

著者名 岡崎公良/著
出版者 新樹社
出版年月 1975
請求記号 N91026/01065/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111388674一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N91026/01065/
書名 近代・現代日本文学論の哲学 新・日本文学人生劇場
著者名 岡崎公良/著
出版者 新樹社
出版年月 1975
ページ数 433p
大きさ 19cm
分類 91026
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210169742

要旨 通級指導教室のスーパー教師が悩みに答える!学習に集中できる、人づきあいがうまくいく…思春期の子どもの力を引きだすヒントが満載!ワイドで見やすいひと目でわかる。
目次 1 中学生のころはアイデンティティに悩む(ケース 友人とのかかわり方がわからず孤立するCくん
ケース 教室になじめず、登校をしぶるDくん ほか)
2 大人が落ち着くと子どもが落ち着く(保護者の気持ち 「わが子がわからなくなってきた」という不安
子どもの気持ち 親の不安は子どもにも伝わる ほか)
3 行動をみるだけでなく背景を考える(支援の目的 将来、社会に出るためのスキルを学ぶ
問題の背景 目にみえる問題は氷山の一角 ほか)
4 勉強、人づきあいの上達が自己評価を高める(授業 指示・課題はスモールステップにわける
家庭学習 勉強の習慣化は親のはげましが有効 ほか)
5 進路選びは自立の第一歩(相談 特別支援教育で子どもの能力を引きだす
相談 専門機関に子どもへの対応を相談する ほか)
著者情報 月森 久江
 杉並区立中瀬中学校教諭、通級指導教室「中瀬学級」担任。高機能広汎性発達障害、AD/HD、LDなどの発達障害がある中学生のための指導をおこなう。現在、早稲田大学大学院教職研究科非常勤講師も兼任。日本LD学会会員、日本学校教育相談学会会員、日本LD学会認定の特別支援教育士スーパーバイザーとしても活躍。第40回博報賞特別支援教育部門個人賞と、文部科学大臣奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。