蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小売構造ダイナミクス 消費市場の多様性と小売競争
|
著者名 |
横山斉理/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2019.2 |
請求記号 |
6738/00296/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237685961 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6738/00296/ |
書名 |
小売構造ダイナミクス 消費市場の多様性と小売競争 |
著者名 |
横山斉理/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
8,254p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-641-16544-1 |
分類 |
67386
|
一般件名 |
スーパーマーケット
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
なぜ日本の食品スーパーは力強く生き残れるのか。日本の食品小売市場がもつ地域多様性と、それを維持・再生産する小売競争と現場の組織能力を浮き彫りにし、今後の小売構造の行く末を指し示す。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p240〜249 |
タイトルコード |
1001810104141 |
要旨 |
阿仏尼―鎌倉時代の女流歌人。歌道の家である御子左家に嫁ぎ、古典を講じ、歌論書を執筆するなど、当時の女性としては類を見ないほど和歌の世界で活躍し、家業を支えた。夫の為家死後、遺産争いの訴訟で鎌倉に下向した時の様子を『十六夜日記』として残す。才気溢れる文学者であり、良妻賢母の手本とされたその人物像を、時代背景や女性観に即して描き出す。 |
目次 |
生い立ち 女房として 若き日の恋 為家との出会い 歌道家の女主人 為家の歌学との関わり 為家の遺言と死 鎌倉での生活 その後の歌道家周辺 中世から近世の阿仏尼像 『十六夜日記』の享受と変容 賢母像の拡大と揺動 |
著者情報 |
田渕 句美子 1957年生まれ。1991年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。国文学研究資料館助教授、同教授などを経て、早稲田大学教育・総合科学学術院教授博士(人文科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 ディレッタント研究序説
その歴史と展開の見取り図
8-33
-
佐藤直樹/著
-
2 ルネサンス期における最初のディレッタント肖像画、あるいは素描を教えるベルナルディーノ・リチーノ
36-59
-
ウルリヒ・フィステラー/著 岩谷秋美/訳
-
3 王族たちの美術活動
ザクセン宮廷の素描と旋盤細工
60-82
-
佐藤直樹/著
-
4 一八世紀フランスのディレッタンティズム
美術愛好家による作品制作をめぐって
83-109
-
船岡美穂子/著
-
5 ヴァイマル古典主義の文脈におけるディレッタンティズムの様相
112-127
-
ヤナ・ピーパー/著 トルステン・ファルク/著 橘由布季/訳
-
6 ヴァイマル公妃アンナ・アマリア作曲《エルヴィンとエルミーレ》を巡って
128-169
-
大角欣矢/著
-
7 愛好家のための方法
一七六〇〜七〇年代におけるアルファベット式芸術事典
170-189
-
山口遙子/著
-
8 ゲーテのディレッタンティズム
「収集家とその友人たち」と「ディレッタンティズムについて」
190-217
-
眞岩啓子/著
-
9 一八〇〇年頃の侯爵夫人と女性市民階級
ディレッタンティズムにおける共通点はあるのか?
218-242
-
コルドゥラ・ビショッフ/著 杉山あかね/訳
-
10 作曲家メンデルスゾーンの素描と水彩画
スイス旅行を例にして
244-276
-
星野宏美/著
-
11 ディレッタントの芸術としての「ランドスケープ・ガーデニング」
ピュックラー=ムスカウと『親和力』の世界
277-302
-
尾関幸/著
-
12 カール・グスタフ・カールスのディレッタンティズムと近代社会
303-336
-
仲間裕子/著
-
13 教育学から見たディレッタンティズムの可能性
338-362
-
小松佳代子/著
前のページへ