感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古本で見る昭和の生活 ご家庭にあった本  (ちくま文庫)

著者名 岡崎武志/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.12
請求記号 024/00368/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233851724一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 024/00368/
書名 古本で見る昭和の生活 ご家庭にあった本  (ちくま文庫)
著者名 岡崎武志/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.12
ページ数 318p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 お34-8
ISBN 978-4-480-43485-2
一般注記 「ご家庭にあった本」(2012年刊)の改題
分類 0248
一般件名 古書
書誌種別 一般和書
内容紹介 どこの家庭にもあったような、古書店では二束三文の本にこそ、時代を映しだす面白さがある。宴会でのかくし芸に悩むお父さん、まだ珍しかった女性ドライバーの話…。古本ライターが雑本の山から昭和を切り取る。
タイトルコード 1001710076055

要旨 “民藝”を生みだした白樺派・柳宗悦。彼と民藝運動を支えたのは、一人の女性の歌声だった。
目次 第1章 青春期(生い立ち
長唄のお稽古 ほか)
第2章 宗悦の妻として(新婚のころ
我孫子 ほか)
第3章 民藝館にて(東京へ
民藝館のできたころ ほか)
第4章 歌に生きて(演奏活動の開始
山根銀二と原のぶ ほか)
著者情報 小池 静子
 長野県立野沢南高等学校卒業。國學院大學国文科中退。国立音楽大学声楽科卒業、柳兼子に師事。国立音楽大学に勤務、定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。